ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月21日

あきつ決め

12月20日 友引  
本当ならば、ここ3年ほど恒例としているPICA河口湖へお友達ご夫婦と
プチ雪中キャンプの予定でしたが
”ごめん風邪をこじらせて肺炎になっちゃった” と...前日急きょキャンセルの
電話が 汗


天気予報も良くなかったし、ウチはキャンプって言ってもお友達家に宴会幕を
提供して戴き、寝るのは毎度の車中泊予定。
今回用には しぞーかおでん を仕込んでいただけだったので
荷物の積み込みなどしてなかったからまあ良いですけど、


実は翌21日は日はあまり良くなかったけどキャンプ帰りにBESSさんに寄って
本契約をしようという予定でした。


それなら20日に前倒しでも良いですか?と お願いして
契約書などへの調印式を済ませてきました クラッカー





毎週の打ち合わせや、設備機器のショールーム見学して、トントン拍子で決着ですが
ホントかな? という感じであっけなくこの日を迎えました ニコニコ

着工は2月、完成は6月末 キラキラ


キャンプのために空けていたので、ヒマになり
それでは藤沢の展示場まで、契約したのと同じあきつを見に行って
図面では把握しきれない細かい寸法計測に行きましょうと思い立って、 
日帰り温泉に立ち寄り、その必要もないのにSAで車中泊しがてら ニコニコ



今の住まいは、子供たちの部屋は2部屋ともそのまま手つかずで、
寝る部屋以外は居間でTV・食事・PC等々すべてをこなしてました。


こんどはこんな空間が出来るんだなあと
リビングに繋がって自分のスペースが作れることがこのモデルの
お気に入りポイントでした。




ロフトに行ったり個室へ行くのではなく、リビングの延長スペースなので
今の暮らしとそう変わらなく、フーフ二人だし
見える範囲で..と ニコニコ



冬はこんな感じで寛げると良いなあ..とか






ヨメは、このキッチン奥の棚のスペースが気に入っていたのでした。




再確認できてよかったようです




この吹き抜けに付ける照明選びが一番の難題になりそうだなあ~ とか




シーリングファンを付ける予定なので、干渉しないようにしないといけないし..です。





こういう箇所はダウンライトで良いんだなあ..と昨日の今日で仕様変更 ニコニコ





予定ではスポットライト(軒天付)の図面を書いてました。


展示場行くんなら照明などよく見てきてくださいね~ と言われてたので
ほんとに仕様変更になっちゃいましたけど、影響度は極小でしょう。

その他、階段下のスペースに今使ってる家具を入れよう、と目論んでいたものが
測ってみると入らないことが判明 ガーン
机上だけでは判らない面が、仕様確定後にいろいろ判って良かったですよ。







  


Posted by nai at 23:55Comments(2)ログハウス本体

2014年12月19日

おちつく個室か

トイレって

あまりこだわりが無いかと思っていたのですが..
BESS標準のトイレは、タンク付で手洗いはタンク上の水

今の家もタンク付ですが手洗いは付いてなく
トイレから出たら洗面所なのでそこで手を洗い、部屋に戻ります。

あきつの間取りは、リビング-トイレ-洗面所-風呂場という動線なので
単純に今時のタンクレスにして手洗いが外だと、トイレから出てリビングとは
逆方向な無駄な動きなんだなあ..と タラ~

タンクの上の手洗いを想像すると、ふたを閉めて、手を伸ばして、
洗ったら振り向いてタオルで拭くって感じでしょうか。
もしかしたら手を伸ばしつつ腰をかがめるとか?






そのようなお宅も多いとは思いましたが、、
想像したらチト面倒だなあと思い、カタログのような展示があった
タンクレス+小さな自動水洗の手洗いを個室内に
着けてもらう事にしちゃいました。
メチャ金額アップみたい...汗



いろいろ設備をアップグレードしてしまって、ブログカテゴリーにある
スローライフって感じじゃない気がしますが..ご容赦願います ニコニコ


着工/完成予定から逆算したログ材などの手配期限らしいので
12月21日に一旦クローズして契約です。

躯体に影響がない程度の修正などはまだこれから何かしら、
更には建てている際にも出てくるんでしょうけれど。

12月中にこだわるのは、年内のご成約キャンペーンでもあり
通常のポイントに更に加算されて40万円相当のガジェットまたは支払いに充当できると
いう事も有って、ガジェットのカタログ見たけどうちは支払いに充て(=値引き)て
使う事にしました。


  


Posted by nai at 23:00Comments(2)トイレ

2014年12月18日

湯ったり~な

お風呂は

現在の家の風呂場がタイル張りという事もあってか
冬は寒く(冷たく)って、遅く帰ってきた時など冷え切った風呂に行くのが嫌になるほど..


ユニットバスの中でも断熱材で覆った保温性のあるタイプが有るとの事で




一も二も無く、実際の評判なども気にせず決定です シーッ



ゆったりのんびり お風呂に入りたいぞっ、という事です。




  


Posted by nai at 23:00Comments(2)バス

2014年12月17日

設備の仕様変更は

ヨメに任せたキッチン廻り

今まで通りに IH にするか、引っ越ししたら都市ガスが来てる地域なので
この際ガスにするか?
迷った末に、IH





エコキュートにエコジョーズ
どっちがお得かなんて、それぞれの言い分があるので
迷いに迷って共働きの二人暮らしでは、深夜電力を選択しました。


第一候補=三菱でしたが、捨てがたい日立、最後にショールームのスタッフや
電気屋さんがパナ推しでしたので...



義弟がガス屋さんなんですけど..ね ニコニコ


  


Posted by nai at 23:00Comments(2)キッチン

2014年12月16日

離れを


両親用の離れはこんな制度を利用しようかなと
以前リフォームでお願いした工務店さんに相談開始です。




ひのき、又は杉の柱・土台のプレゼントと、内装材プレゼント、
合わせてmax40万円相当との事ですが、年度末に近いし
予算終了次第で募集終了と書かれてるから、難しいかな~


BESSさんのあきつは杉だけど静岡産ではないし
工務店は静岡市ではないし、本体には使えませんね。

あきつは21日(日)に契約となります。



  


Posted by nai at 22:54Comments(0)日々の雑記

2014年12月11日

引っ越し先の土地購入

本日はお日柄もよろしいようで (残念ながら雨でしたが)

半日有休をとって、引っ越し先の土地に対する
手付けからの残代金一括支払いを、ローンセンターの応接室で
やってきました。

同時に司法書士さんも来られての登記の依頼です。


半分は自己資金ですが、残りをローンから自分の口座に振り込んでもらって、
それを相手さんの口座への出金伝票を書くだけなので、
現金を拝んだのは手数料分のみ..
それ以外は書いた数字を眺めただけ ┐('~`;)┌






これで正式に我が家の土地となりました~♪

  


Posted by nai at 21:25Comments(0)日々の雑記

2014年12月10日

薪ストーブを


薪ストーブを検討するに当たり、やはり気になるには煙突からの排気です。

若干田舎とは言え、隣近所は有るわけでして、密集はしていないですが
煙とか臭いの苦情は避けたいところ 汗


自動車の排ガス対策のように触媒方式が良さそうとの事で




こんなのを候補にしています。

ダッチウエスト社の キャタリティック燃焼方式 (フェデラルコンベクションヒーター同様)
セネカ という機種となります。

ブログなどを拝見すると、いかにもレトロ調なデザインの薪ストーブを
採用される方が多いようですが、この直線基調のすこし現代風アレンジのデザインが
気に入りました。

”煙突からの排気はかげろうのような空気の揺らめきが見えるだけで、
 煙を確認することはできないでしょう” という宣伝に、話半分とは言わないまでも
(燃焼初期などの低燃焼時は煙出ちゃうのでは?と思うけど)
期待をしております。

その辺のところは、まだ購入は半年先ですので使用者の体験談など
情報収集をしたいかと思います。


屋根を貫通させる部分の煙突処理はBESSの保証が絡むので、BESSに工事をお願いし、
ストーブ本体、炉台、室内の煙突の部分は、最寄りのDW代理店に施主直接依頼と
いう事にしています。


若干の不安
共働きで、夜はヨメは18~19時くらいの帰宅。
自分も19~20時の帰宅なので、まともに薪ストーブで暖を取れるのか?
(メインの暖房として機能するのか)

家が暖まる頃にはもう寝る時間だったり、帰宅直後は石油ストーブとか
エアコン稼働とか別の暖房が必要になっちゃうのでは? ってどうなんでしょうか..

朝だって何時頃から起きだして火を熾さないといけないのか?
このあたりも、実際に似たようなご使用条件の方にお聞きしたいところです。




  


Posted by nai at 23:55Comments(8)薪ストーブ

2014年12月09日

薪集めを

薪ストーブ生活が来冬にスタートします。
そんなに大袈裟な事ではないかも、、ですが、、
キャンプでの焚き火の薪と違って、大量に、毎年必要に
なるので、購入する事も必要でしょうけど何とか
ただで入手出来るルートを探しておきたいですね。



10月には修善寺のお客様の山で、倒木が有るので
車(らんちゃん)に目一杯積めるだけ貰いました。

枝の方が多いですが、ソコソコな長さにカットされている
状態だったので積み込むだけ、で助かりました。







沢山欲しいけど、今現在は保管するスペースが
狭いので、ホドホドに




新築の契約も最終段階まで来ると、やはり薪集めが
気になり、S○Cの皆さんにも掲示板で告知して薪収集の情報提供のお願いを
してしまいました。

早速、u さんが建築残材を提供して戴けるとの事。




チラッと写ってる原木は受け渡しの広場に放置されていたヤツを、
まだ積めたので拾ってきてしまいました(^-^)ゝ゛
桜の木っぽいです。

建築残材は乾燥材だし、焚き付けのように使用できるでしょう。

塗装や接着剤未使用のものに限る..として、10m3程度/年間
ご提供いただけるようです。
有難うございます。


もう狭い家の廻りには保管するスペースが無くなってしまいました。

新しい土地に置くのもマズイでしょうし、、

痛し痒しですね┐('~`;)┌

  


Posted by nai at 23:55Comments(0)薪ストーブ

2014年12月08日

検討や手続きは続きます

BESSにも着手金を支払って、詳細設計などの詰めに入っていて毎週の
打ち合わせです。






デッキを大~きく設計してもらってます (*^^*)




このトートバックを貰いまして、







これに図面や資料を入れて展示場へ来ると
ああ、この方は商談中だ と誰でも判る仕組みとの事です。



キッチン、バス、トイレなどの設備もそれぞれの展示場を見て廻って
自分たちの好みを反映させようと、あーでもない、こーでもない...です。




キッチン廻りはヨメにお任せ。
お風呂場は、今の家の風呂がメチャ寒いため
断熱タイプのFUBに即決定。
トイレは迷ってしまい、結局タンクレスでお願いしましたので
元々標準仕様でも、お安いだけの設備では無いようですが
全てに増額の仕様になってしまいましたね。



楽しいようで、毎週末こんな事で朝から晩まで...
はやく決めてホッとしたいですよ。


取り敢えず11日の木曜日に、新規の土地の本契約(=土地代金の決済)です。


  


Posted by nai at 23:55Comments(4)ログハウス本体

2014年12月07日

ログハウスに憧れて

長女は社会人二年目の24歳で、隣の区に一人住まい。

長男は大学にて県外へ出て半年が過ぎ
まあ東京とか関東圏で就職するも良し、Uターンなどで戻ってきても良し。

夫婦二人暮らし(正確には2世帯住宅で、階下には両親あり)となって
前々からぼ~っと考えていたこと..
交通には何かと便利なこの家も築25年
隣家がくっ付き合った環境から、もう少し伸び伸びとした暮らしがしたいなあとか。

住んでみたいのはログハウス キラキラ
ハウスメーカーを見て廻ることなく、BESSの家にほぼ決めており
具体的な工程も決めないまま、2年くらい前からヒマな時に最寄りの展示場へ
見に行ったりお話をしていました。
営業の方ものんびりと構えておられ、契約話を勧めようとするわけでもなく
こちらの都合に合わせた居心地の良い展示場でした。

何とはなしに土地を見て廻ったりしますが、ピンとくる環境はなかなか無く
区画を切った分譲地は、ヨメは良いと思っても、自分としては論外と却下し続け。
今と違う環境へ越したいので、多少金額的に無理しても、余裕のある土地で
通勤にもそこそこ便利な条件を探したわけなんです。


BESS手配で今住んでる地区を中心に土地を探してももらいましたが
これもなかなか良い物件が出てこなく、やはり気長に待つか
思い切って一駅位の範囲で住所が変わっても良いかなあと、廻り出したところ
扇型の変形土地ながら、ピピッとくる感じ アップ

それからトントンと話が進み、住宅ローンの申し込みから、今の家の売却、
年内には土地購入の本契約とログハウスの契約を完了させるといった状況になり
こちらのブログに残しておこうかなと思っております。


今日現在では、新規の土地の仮契約が済み、現在の土地建物を
お隣さんご家族の若夫婦に購入してもらう事まで決まって、これも仮契約済み。
(お隣も2世帯3家族同居の大所帯だった)
そして、ついに本日、金消契約の実印も押してきました 汗



ログハウスの種類(BESSの商品名)は、頭のイメージではカントリーログ、ヨメはファインカットを
考えておりましたが、この夏に藤沢の展示場を見学したところ、これもピピッと来て
カタログでは”ありえない”と思っていた、あきつログに決めていました。




日本人的な目線の設計(設計のメインは女性との事)で、今の暮らし方を
ガラッと変える事なく住み替えが出来そうな造りだったのが決め手でした。








  


Posted by nai at 23:55Comments(0)ログハウス本体