2015年02月22日
GARDENA Model 8719 2800S
10日ほどかけて届きました。
薪割の斧 Splitting/Chopper Axe です

今まで使っていたのが、値段も安かったHusqvarnaの万能斧でした。

クラブの会長さんに、”これじゃ刃が薄いしヘッドが軽いから大物は割りづらいっしょ”と
言われ、そう言われると確かに食い込んでばかりで割りづらかった..
けど素人だったので慣れてないだけかと思っていたのですが
ヘッドは2~3kgのものを使い、重さで割らなきゃ。 というご指導の下
ま、どうせ買うんならちょっと変わったものが欲しくて、定番品など含めいろいろ物色
樹脂製だとふつうはこれを選択なのでしょうが
Fiskars X27

変わったものを紹介しているサイトを参考に
HusqvarnaのS2800 というやつがいいなと思ったのですが

同じグループ会社 GARDENA というガーデンツールを製造しているメーカーの
(オリジナルと思われる)
GARDENA Model 8719 2800S Splitting/Chopper Axe

わざわざamazon.comから...でございます
Fiskars X27なら送料込でも7,000円もしないのに
16,100も掛けちゃいました (102.4USD+送料)
ま、木製の柄の良い斧も国内では2万円前後ですので金額的には納得でした。
MADE IN GERMANY

全2800gのうち、ヘッドは2300g すんごいバランスですよね

先週末はミカン農家から14箱分のミカンの木を戴きましたが

家の基礎工事が始まって掘削した土砂が迫ってきて、原木などとあわせて
敷地の隅の方にまとめて並べなおし

場所は窮屈だけど

今までの万能斧では苦労しても割れなかった玉が
何とかヘッド重量2.8kgの破壊力で、割り続けられました
いや、ほんの1時間ほどですが...
土砂が片付いて、ログのキットが届かないと工事でどのくらい敷地を占有するのか判らないので
薪を割っても置くスペースを確保できなくて(建築の邪魔になる薪小屋は立てないでほしいと)
いっぺんに割れず、様子を見ながら細々と..って感じです。
薪割の斧 Splitting/Chopper Axe です

今まで使っていたのが、値段も安かったHusqvarnaの万能斧でした。

クラブの会長さんに、”これじゃ刃が薄いしヘッドが軽いから大物は割りづらいっしょ”と
言われ、そう言われると確かに食い込んでばかりで割りづらかった..
けど素人だったので慣れてないだけかと思っていたのですが
ヘッドは2~3kgのものを使い、重さで割らなきゃ。 というご指導の下
ま、どうせ買うんならちょっと変わったものが欲しくて、定番品など含めいろいろ物色
樹脂製だとふつうはこれを選択なのでしょうが
Fiskars X27

変わったものを紹介しているサイトを参考に
HusqvarnaのS2800 というやつがいいなと思ったのですが

同じグループ会社 GARDENA というガーデンツールを製造しているメーカーの
(オリジナルと思われる)
GARDENA Model 8719 2800S Splitting/Chopper Axe

わざわざamazon.comから...でございます
Fiskars X27なら送料込でも7,000円もしないのに
16,100も掛けちゃいました (102.4USD+送料)
ま、木製の柄の良い斧も国内では2万円前後ですので金額的には納得でした。
MADE IN GERMANY

全2800gのうち、ヘッドは2300g すんごいバランスですよね

先週末はミカン農家から14箱分のミカンの木を戴きましたが

家の基礎工事が始まって掘削した土砂が迫ってきて、原木などとあわせて
敷地の隅の方にまとめて並べなおし

場所は窮屈だけど

今までの万能斧では苦労しても割れなかった玉が
何とかヘッド重量2.8kgの破壊力で、割り続けられました

いや、ほんの1時間ほどですが...

土砂が片付いて、ログのキットが届かないと工事でどのくらい敷地を占有するのか判らないので
薪を割っても置くスペースを確保できなくて(建築の邪魔になる薪小屋は立てないでほしいと)
いっぺんに割れず、様子を見ながら細々と..って感じです。
2015年02月22日
着工されました
ようやく今週着工され、基礎工事が始まりました。
平日は見に行けないので、ようやく..

家本体の基礎と、デッキの部分の基礎



着工されると天気が悪く、、、明日も雨
寒くてただでさえ基礎工事に時間が掛かるのに

キットが運ばれてくるのが楽しみです

2015年02月14日
立木の伐採へ
間際での設計変更(デッキの大きさを部分的に削減)で、確認申請の関係で
着工が遅れており、薪活ばかりの記事ですが..
倒木や伐採木を戴くだけにとどまらず、とうとう立木の伐採のお手伝いに
お誘い頂きました。

数名の参加ですが各々は適度に離れての作業なので
注意は必要ですが、初チャレンジの自分でしたが、事前予習のイメージで
ばんばん倒していきました。

富士山の薪ストーブクラブの活動です

立木の伐採って、枝を処理する方に時間が掛かるんですね..
積みきれなかった分は明日また出直しです
着工が遅れており、薪活ばかりの記事ですが..

倒木や伐採木を戴くだけにとどまらず、とうとう立木の伐採のお手伝いに
お誘い頂きました。

数名の参加ですが各々は適度に離れての作業なので
注意は必要ですが、初チャレンジの自分でしたが、事前予習のイメージで
ばんばん倒していきました。

富士山の薪ストーブクラブの活動です

立木の伐採って、枝を処理する方に時間が掛かるんですね..
積みきれなかった分は明日また出直しです
2015年02月13日
玉切りの馬
長めの原木を40cmとかの単位で切るために、馬を作りました。
設計図は某薪ストーブコミュから拝借し..

作るからには無駄にこだわって..ホゾ加工したり

ボルトなどの頭が出ていると、チェンソーの歯が当たってしまった時の被害が痛いので
一工夫です。
うまく積めなかったけど、パレット1枚分の薪割りで、腰が...

設計図は某薪ストーブコミュから拝借し..

作るからには無駄にこだわって..ホゾ加工したり


ボルトなどの頭が出ていると、チェンソーの歯が当たってしまった時の被害が痛いので
一工夫です。
うまく積めなかったけど、パレット1枚分の薪割りで、腰が...
