2015年07月30日
引っ越しも終わって薪棚に
7月も中旬になり
家の周りに置いてるパレットの上に積んだ薪たちも、片付けたい。
草ぼうぼうになってるし、ご近所迷惑かな?と
まだ本体の建築中に、監督さんに頼んで2x4材を購入し、必要寸法ごとに
切り出す前に塗装を進めてましたが、その頃は梅雨とあってなかなか
進んでいなかったのですが..
引っ越しも終わったし早く片付けたいので、
もう全数塗装してない状態のまま、製作です
基礎付近だけは6月の頭にレーザーで水平出ししたまま
1か月放置だったわけです。
んで

↑ ↑ 家の南側から見た感じ
ちと家との隙間が狭いですよね
まあエコキュートの屋外BOXまではネコ車が通るので、表で割った薪は
運べるでしょう

↑ ↑ 家の北側から見た感じ
そう、土地が変形なもので、家の西側のこの辺りが三角地帯っぽいので
奥行を段違いにしています。
北側は、パレットがちょうど入る110cm四方
35cmに切った薪を3列に並べてちょうど良い寸法にしたのですが
3列並べちゃうと風の通りが悪そうなので、2列にして、真ん中スペースには
コロ薪を放り込む感じにしました。
南側は奥行70cm
塗装を終わらせ(乾いた)たなら
ついに屋根を



波板貼りって難しいなあ~
端から順番に固定していくと、波板自身のゆがみの影響が出て
まっすぐピシッと揃わなかったです
ほぼ完成で

塀の役目も兼ねていますよ

割って積んでおいた薪たちをすべて飲み込んでくれました。
あとは焚き付けように貰ったり工事の残材である建築残材の山が有ります。
休日にまた時間を作ってこれらを小さく細く切って行かないと..です。
2015年07月12日
引っ越しましたが
7月3日に引っ越しをしました。
雨男ぶりを発揮して大雨の日でしたね。
翌日にはコミュファの工事。
電話線の光ファイバーと電気は埋設管で建物に引き込む仕様だったのですが
まさかの埋設管がちゃんと接続されていなかったようで
コミュファ業者が何も出来ずに終了
工事のやり直しは1週間後の11日になり
その間の我が家は電話もネットを繋がらないオフラインの世界でした
3日の雨はトラックと玄関先をブルーシートで覆う事が出来たので
濡れずに搬出・搬入ができました。

ちょうどここ2週間ほど仕事も忙しくて帰宅が遅かったし
スマホでの記事アップは老眼では面倒だし、更新が滞りました。
取り敢えず久々の更新と
また後日追っかけの記事を書こうかなと思います。
雨男ぶりを発揮して大雨の日でしたね。
翌日にはコミュファの工事。
電話線の光ファイバーと電気は埋設管で建物に引き込む仕様だったのですが
まさかの埋設管がちゃんと接続されていなかったようで
コミュファ業者が何も出来ずに終了
工事のやり直しは1週間後の11日になり
その間の我が家は電話もネットを繋がらないオフラインの世界でした

3日の雨はトラックと玄関先をブルーシートで覆う事が出来たので
濡れずに搬出・搬入ができました。

ちょうどここ2週間ほど仕事も忙しくて帰宅が遅かったし
スマホでの記事アップは老眼では面倒だし、更新が滞りました。
取り敢えず久々の更新と
また後日追っかけの記事を書こうかなと思います。
2015年07月01日
引き渡しでした
ブログの更新も出来ない程に仕事も忙しくて
帰りが遅いため、後追いの記事になってしまいます。
6月27日は引き渡しの日となりました。

ですが、引っ越しのために、倉庫を建てて戴く工事日、カーテンの取付日、
エアコンの移設/新設工事など、詰め込んでおりました。
引き渡しは最終(追加)金額の説明から入り
住設の取説やメンテなどの簡単な説明です。
住宅エコポイントの申請は自分でやらないといけないのか...
本格的なメンテの説明は、今回いっぺんにやると頭が爆発しちゃうからと
3か月後の初回点検時などにも追々と..
まずは8:00~ 倉庫

2人位でやるのかなあと思っていたら、お一人様でした。
半日くらい掛かるかなあという想像もハズレ! で2時間弱ですと...

これより二回りくらい小さいけど、今の家の倉庫は自分で組み立てたけど
半日かかったし..ですが
何が違うって、説明書なんか見ないで流れるように組み立てて行きます。
プロだから当たり前か?
自分とおしゃべりしながら作業進めてましたが、ほんとうに2時間も掛からなかったですね。
カーテンはリビングの掃き出しの大きな奴と寝室は、いわゆるカーテンとしましたが
あとはロールスクリーンです。
折角寸法の計測までやって臨んだはずなのに、掃き出し窓へいざ付けようとなったら
今一丈が合わないらしく、、出直しとな
それまでは貸し出し用?サンプル品を取り付けてくれました。
このロールスクリーンは、スライドして目隠しモードとシマシマだけど向こうが見える
モードというタイプ


1階のフリールームと玄関横の窓です。
この家の特徴的な窓である、2階の連続窓はロールカーテンで統一です。


エアコンですが、1台は現在の家から移設し寝室へ

リビング用はメインの冷房目的となり200Vの大きめな容量

ショールームのように、吹き抜け/階段を上ったところに取り付けたかったけど
ダクトなどの屋外の取り回しが美的に嫌でヤメ
階段の下のスペースしかなく大丈夫かな?と思ってましたが
ココしかないんで仕方なく..です。
試運転した感じでは十分利きそう? シーリングファンも要活用です。
子供部屋(予定)は、3年先に卒業後にほんとうに帰ってくるか判らないけど
用意だけしておくつもりで。

完成検査直後に、既存の家にという形をとり、太陽光を取り付けました。
良いニュースは流れないけどシャープです。

太陽光発電で一番嫌がられるのは、パワコンとか電子部品が10年ほどで
寿命を迎えてしまう事らしく、一般的には10年保証なので微妙な時期に
当たってしまうのですが、最新のシャープは(パナなども)、15年保証です。
というアピールで決めてしまいました。
引き渡しの日は天気が悪かったので翌日の日曜日の発電状況です。

取り付けたパネルの仕様は、3.4kw
しっかり晴れたときに3kw出てたのでこんなもんで良いのかな?
梅雨の合間の晴れ間なので今後要観察です。
会社の大きな負債がニュースになった時にパナに変えようかな?と
思ったのですが、シャープ応援です。
洗濯機もシャープにしました。

プラズマクラスターです

1週間前には薪ストーブ屋さんが見積のために下見に来てくれてました。
建築と同時施工の煙突は屋外部分だけでしたが、完成に合わせて
屋内部分も済んでいました
(BESSで同時施工の範囲)

ここから下が施主支給です。
最後に、プレートを取り付けて完了です

建築で余った材木の片づけやら草むしり、薪棚製作の段取り(2x4材の塗装etc)...
いくら時間が有っても足りない位、怒涛の週末でした。
これはここ数週間続いていますが、その合間にトレランレースに出掛けたり
4寸角を組み合わせた格好の門扉もどきを自作しようとしています。
硬い地面を掘り起こして、埋め込まないといけないのですが
重くって動かすのもやっと..
外構の業者さんが入ってくるときに重機で掘って貰おうかな..
玄関ポーチへあがる階段のところにマリンランプ

玄関灯は煌めき感を


帰りが遅いため、後追いの記事になってしまいます。
6月27日は引き渡しの日となりました。

ですが、引っ越しのために、倉庫を建てて戴く工事日、カーテンの取付日、
エアコンの移設/新設工事など、詰め込んでおりました。
引き渡しは最終(追加)金額の説明から入り
住設の取説やメンテなどの簡単な説明です。
住宅エコポイントの申請は自分でやらないといけないのか...
本格的なメンテの説明は、今回いっぺんにやると頭が爆発しちゃうからと
3か月後の初回点検時などにも追々と..
まずは8:00~ 倉庫

2人位でやるのかなあと思っていたら、お一人様でした。
半日くらい掛かるかなあという想像もハズレ! で2時間弱ですと...

これより二回りくらい小さいけど、今の家の倉庫は自分で組み立てたけど
半日かかったし..ですが
何が違うって、説明書なんか見ないで流れるように組み立てて行きます。
プロだから当たり前か?
自分とおしゃべりしながら作業進めてましたが、ほんとうに2時間も掛からなかったですね。
カーテンはリビングの掃き出しの大きな奴と寝室は、いわゆるカーテンとしましたが
あとはロールスクリーンです。
折角寸法の計測までやって臨んだはずなのに、掃き出し窓へいざ付けようとなったら
今一丈が合わないらしく、、出直しとな

それまでは貸し出し用?サンプル品を取り付けてくれました。
このロールスクリーンは、スライドして目隠しモードとシマシマだけど向こうが見える
モードというタイプ


1階のフリールームと玄関横の窓です。
この家の特徴的な窓である、2階の連続窓はロールカーテンで統一です。


エアコンですが、1台は現在の家から移設し寝室へ

リビング用はメインの冷房目的となり200Vの大きめな容量

ショールームのように、吹き抜け/階段を上ったところに取り付けたかったけど
ダクトなどの屋外の取り回しが美的に嫌でヤメ
階段の下のスペースしかなく大丈夫かな?と思ってましたが
ココしかないんで仕方なく..です。
試運転した感じでは十分利きそう? シーリングファンも要活用です。
子供部屋(予定)は、3年先に卒業後にほんとうに帰ってくるか判らないけど
用意だけしておくつもりで。

完成検査直後に、既存の家にという形をとり、太陽光を取り付けました。
良いニュースは流れないけどシャープです。

太陽光発電で一番嫌がられるのは、パワコンとか電子部品が10年ほどで
寿命を迎えてしまう事らしく、一般的には10年保証なので微妙な時期に
当たってしまうのですが、最新のシャープは(パナなども)、15年保証です。
というアピールで決めてしまいました。
引き渡しの日は天気が悪かったので翌日の日曜日の発電状況です。

取り付けたパネルの仕様は、3.4kw
しっかり晴れたときに3kw出てたのでこんなもんで良いのかな?
梅雨の合間の晴れ間なので今後要観察です。
会社の大きな負債がニュースになった時にパナに変えようかな?と
思ったのですが、シャープ応援です。
洗濯機もシャープにしました。

プラズマクラスターです


1週間前には薪ストーブ屋さんが見積のために下見に来てくれてました。
建築と同時施工の煙突は屋外部分だけでしたが、完成に合わせて
屋内部分も済んでいました
(BESSで同時施工の範囲)

ここから下が施主支給です。
最後に、プレートを取り付けて完了です


建築で余った材木の片づけやら草むしり、薪棚製作の段取り(2x4材の塗装etc)...
いくら時間が有っても足りない位、怒涛の週末でした。
これはここ数週間続いていますが、その合間にトレランレースに出掛けたり

4寸角を組み合わせた格好の門扉もどきを自作しようとしています。
硬い地面を掘り起こして、埋め込まないといけないのですが
重くって動かすのもやっと..
外構の業者さんが入ってくるときに重機で掘って貰おうかな..
玄関ポーチへあがる階段のところにマリンランプ

玄関灯は煌めき感を

