ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年06月18日

2018年煙突掃除


梅雨の前に煙突掃除をしなきゃ..と思いつつ
ようやく梅雨の晴れ間の暇な日曜に屋根へ登ってきました。




奇麗になって気持ちいいです。





先週別IDのブログの方へ間違ってアップしたネタを ↓ ↓ 

家の裏手の官有地に、枝などの一時置き場にしていた
掘っ建て棚がだいぶ傾いてきてみすぼらしくなったので
解体し、自身初となる足場ポールで薪棚を作ってみました。




作ったは良いけど枝とかコロ薪とか入れておくには高価すぎる棚なので
次シーズンには燃やして薪を入れようか..




いや官有地を我が物顔で畑として使用する隣のおばさんへの当てつけに
ずっと放置としておくか?

  


Posted by nai at 18:30Comments(0)薪ストーブ

2017年12月16日

断熱板交換

薪ストーブ自体は鋳物製で、内壁はバーミキュライトっていう板状の断熱板が
敷かれています。

厚みは3cm





天板の板(バッフル板)が割れてしまっておりまして、だましだまし使っていましたが
割れが1か所、2か所、3か所と増えていってしまい
時々押し込んで修正するのですが
バーミキュライト自体は軽いものの、さすがに自重で垂れ下がり
もうどうにかしないと..です。




耐火ボンドで付けてみましたが、2日ほどしか持ちませんでした。


うちのストーブは自分のわがままで日本正規品でないものを特注したために
保証はないよと言われており、消耗品くらいは手に入るとは思いましたが
購入元へ頼るのはやめ、ピザ窯などに使われている石材を試してみようかと検索し
大谷石を希望の大きさにカットしてくれる業者があり
注文してみました。




注文時に長さを2cmほど間違えてしまい、炉内に入らない...
どうしよう、石なんか切れないよ、と思って2週間ほど放置でしたが
大谷石って柔らかいらしく、丸鋸で切断ができました。







これで気持ちよく焚き続けることができそうです
(どのくらいの寿命なのか?)

これ書いてる時も暖かいです。



  


Posted by nai at 20:06Comments(3)薪ストーブ

2017年11月19日

迷い雀

昨年のオフシーズンに1度、薪ストーブの煙突から雀が入ってきて、
薪ストーブの前面扉を開けてあげたら家の中で飛び回ってしまい大騒ぎしながら
何とか逃がしました。

煙突トップに金網などを巻いて対策しなきゃ、、と
思いつつさぼってました。

今年のシーズンインを果たしていたのですが
またも雀が入ってきてしまったようで...

ある日夕方帰宅して着火しようとして扉を開けたら
コロンっと、なにやら転がってきて
よく見たら



昼のうちに入ってきて窒息してしまったようです。

南無阿弥陀仏

その翌日も雀が入ってきてしまいましたが
すぐに気が付いたので扉を開けて逃がしました。

その週末にようやく金網を取り付けました。

秋口は近所でカラスがやたらと多くって鳴き声がうるさかったのですが
雀が逃げ回ってきたんでしょうかね

  


Posted by nai at 21:57Comments(0)薪ストーブ

2017年10月22日

2017-2018シーズンイン

先週ちょっと夜が寒かったので、薪ストーブの準備を
してほしいとヨメに言われていて、
週末に薪棚から玄関周りまで薪を運ぼうと思っていたら
台風が来てるので、様子を見ながら運び込み...

そしたらなんだか、寒くはなかったのですが
体が勝手に薪を組み始め、着火剤はどこだったかな?と
点火してしまいましたwwニコニコ



シーズンインです。

おまけに 初Rummy (笑)


  


Posted by nai at 22:47Comments(0)薪ストーブ

2017年06月26日

薪ストーブ 煙突掃除





そうそう、薪ストーブの炉内掃除や煙突掃除は梅雨前に
終わらせましょう!という雰囲気がありますが

お遍路とかなんだかんだ時間が取れず、
また梅雨に入ってからしばらくは空梅雨でしたので
ようやく6月17日に実行できました。



室内の煙突を外して




ビニール袋を巻いて、煙突掃除用のブラシを伸ばして伸ばして
下からコシコシ...

掃除中は真っ黒になっちゃうので写真は無しで汗






室内煙突も外へ出して様子を見ますと ↑ ↑ 結構煤?が
こびりついてました

屋外の煤と、室内の煤を合わせると



残念ながら洗面器一杯分位も出てきました。
良い薪で良い焚き方すると、お茶碗?おちょこ一杯分位しか出てこないそうなんですが..

まあ、サラサラの煤ばかりで、タールっぽく内面を覆っているわけではないので
まあ良しとします。
来期はチマチマ焚くのを避けてガンガン焚いていきたいと思います。









  


Posted by nai at 21:37Comments(1)薪ストーブ

2016年11月28日

熾きから自然着火

1時間ほどのランニングから帰宅したら着火しようと、薪を組んで、
上の方に着火剤(細い木切れ)も置いて出発したのですが





誰も居ないはずの家に帰宅したら意図せず燃えてました シーッ


薪を組んでるときにも炉内が暖かいなとは思ったのですが
前夜は22時過ぎがラストの薪投入だし、今朝は焚かなかったので
まさか熾火が残っているとは...

扉を少しだけ開けといたのも悪かったか、狭いがゆえに
エアを強烈に吸い込んで、寝た子を熾しちゃったんでしょうね

薪ストーブ内なので火事にはならないのですが、
今後は気を付けないと。。。

薪ストーブ ”あるある” らしいですが ご安全に  


Posted by nai at 20:00Comments(2)薪ストーブ

2016年10月30日

シーズンインです


薪ストーブ2年目が本日スタートいたしました。

温暖なこの地ですが、初焚きの便りがあちこちから届くにあたって

ヨメはまだ早いと言っていたのですが、外出で居ない隙に シーッ

ストーブ廻りを片付け、2-3日分の薪を運び込み OK


イザ 炎





今日は試運転ということで、最初に埋め込んだ薪のみで自然鎮火としました。


さて薪情報にもアンテナ立てないと..です チェック

  


Posted by nai at 22:07Comments(2)薪ストーブ

2016年05月07日

初の煙突掃除を

2015-2016の薪ストーブシーズンも、4/28の夜にヨメが焚いたのを最後に終わりとします。

GWの直前で帰宅が遅くなっていて、小雨で少しだけ肌寒かったので
有難かったのですが..
最後の焚き付け権利を取られた..とも タラ~






焚かないのであれば、梅雨の前に掃除をしてしまおうと
思い立ったが吉日で、うちのストーブを入れてくれたA木さんに
手順を説明してもらいながらやってみました。






室内の煙突を外し、ごみ袋をテープで固定し少しづつブラシの棒を継ぎ足しながら
ゴシゴシやっていき





どんぶり一杯ほどもさらさらした煤が回収できました。


煙突を外したトップからブラシと掃除機で煤を出し
前面からも溜まった灰を全部回収してお掃除しますが





断熱のためのバーミキュライトはそのままだったことに気がつき
それを1枚づつ外してみると(ただ炉内に立て掛けてあるだけです)
裏側にも煤?灰が溜まっていましたので、また一からお掃除


煙突を外したストーブトップと炉内の見える範囲をきれいに刷毛や掃除機、ウエスを
使い、灰や煤を取り除きました。





残念なことにバーミキュライト5枚のうち2枚が割れていました。
(少しヒビが見え、掃除のために持ち上げたら割れた)





まあ消耗品ですので致し方ないか..でも初年度での割れは痛いです。






お次は屋根に上がって..






煙突トップの点検清掃です。

安全帯はないけど登山用のハーネスとスリング、カラビナやヌンチャクを使って
一応ホールドを取っています。






以前焚きつけようとしたら炉内からスズメが出てきてたまげたので
防鳥のネットを取り付けたいので下見も兼ねて、です。





下からのお掃除だけでトップ周辺はほとんどきれいな状態になっていて
すぐに復旧して降りてきました。

煤を吸い込むのに使用したハンディ掃除機の吸いの悪さや
段取りの悪さで、なんだかんだ2時間半もかけてようやく完了でした。





来シーズンはもっとうまく焚けるようになって、煤の発生を最小限に
抑えたいと思いました。


  


Posted by nai at 23:29Comments(6)薪ストーブ

2016年03月20日

アイスクリーム美味し


薪ストーブの季節も最終盤
使わなくなると寂しいなあ..と思いながら、雨降りな夜は肌寒いので
しっかり焚きますが、

こんなものが欲しくなって体温調節




  


Posted by nai at 23:58Comments(0)薪ストーブ

2016年03月14日

お宅拝見


TVの番組ではないですが、うちの薪ストーブを見せて欲しいと
FBで間接的に繋がっているこの方からメッセージ

http://kawahara1967.blog93.fc2.com/


以前乾燥薪の購入時にもお世話になったし
薪ストーブに拘りの一過言有る薪ストーブ業者さん且つコンサルタントなので
まあお近くに来るときにはどうぞ、と書き込みしてあったのでした。


土曜に静岡へ出張が有るのでと連絡を戴き、その帰りにお寄りいただきました。




このかわゆいフォルムが頭から離れず、
薪ストーブは石油やガスストーブと違って季節が終わったら片付けて押入れへ..
ではなく、1年中そこに有るのですから能力云々と同時に自分が気に入ったデザインが
重要だと、何とか伝手を頼って購入まで至りました。


ひとしきり写真を撮ったり、操作をして炎の具合を鑑賞され
その後は薪割りの指導までして頂き(笑)

焚き方や薪の大きさなどを実際にレクチャーして戴けて(無料コンサルニコニコ
有り難かったです。




教えの通り、夜寝る30分前に薪を詰めて絞って寝たら
翌朝の8時まえでこの熾火の量!



すぐに再着火可能でした。
あまり翌朝のことを考えずに焚いていましたが、朝の寒さが少し
和らぐ予感です(んが、もうシーズンも終わりで、そう寒くもないですけど)



  


Posted by nai at 20:20Comments(0)薪ストーブ