ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年01月29日

今年も修善寺のお客様邸まで

昨年も桜の枝切りにお手伝いに行ったのですが、今年もさらに切りたいとのことで
有度山トレランの翌日でしたが、大したダメージもなかったことから
出掛けてきました。

向かいの隣家の畑の作業小屋に掛かっているから..という事ですが






写真では判りにくいかもしれませんが、ワイヤーで引っ張っています。

そのまま枝をチェンソーで切り落としたら、小屋の屋根を直撃です(笑)


持参したロープで引っ張ろうとしていたら、近所の方がチルホールを
貸してくれたのでした。





10時から12時まで掛け、まあまあの量を頂くことが出来ました。




来年は向かいの山の大きな栗の木を伐りたいからまた手伝ってねと
予約が入りました。ニコニコ

  


Posted by nai at 22:16Comments(0)薪活

2017年01月17日

先週に引き続き薪狩り

置く場所もないと嘆いているのに、、またも薪活のお誘いを
頂いたので、行ってきました。





先週と同じ場所で、銀杏の木のほかにコナラや檜が対象とのことで
シイタケ用のほだ木に適した太さのやつでもゲットして
シイタケ栽培でもしてみようかなと。

今回集まった皆さんは大きなピックアップトラックもあり、ベテランさんです。


10時から14時過ぎまで作業して




また腰ベルト忘れて..腰が痛いです  


Posted by nai at 23:48Comments(4)薪活

2017年01月12日

薪棚の増設

薪ストーブを健全に焚くには、割って2年以上乾燥させた薪が必要です。

 無煙







昨シーズンにこのストーブを導入する前から(家が建つ前から)薪活を始めたのですが
河川敷伐採木の引き取り、薪クラブでの伐採、お友達のお山の伐採などなど
心配するより順調に薪は集まっておりますが、薪割して保管する薪棚が一杯一杯に、、
嬉しい悲鳴です。

今シーズン、2年前の薪を徐々に使用していますので、空きスペースが出来てきてはいますが
混在させたくない。

薪棚は一杯だけど薪活のお声が掛かると時間が許せば参加しています。
備えあれば憂いなし...悪く言えば意地汚い...ですかね


そこで
焼け石に水 程度ですが、エアコンの室外機の上から窓までの
限られたスペースに薪棚を製作しました。




棚でなくとも割って暫く雨ざらしでも構わないのですが、そのスペースがありません。

まだ玉切だけした原木がパレット2枚分、割られるのを待っている状態ですが
どうやら来週末も伐採の告知です。



  


Posted by nai at 20:00Comments(2)日々の雑記

2017年01月08日

流行りもの


薪ストーブ用に焚く薪(薪割)以外にも、焚き付け作りも重要な
作業であります。

でもチマチマと面倒なんですよね。。

年末は帰省してきた長男を働かせようと、ヨメがはっぱをかけて
手伝ってもらいましたが、




予想通り、途中で逃げられてしまいました。

まあイヤイヤやって、鉈や手斧でけがされても困りますからね汗


ヨメも久々に頑張ってましたが、いい加減疲れたころに

下記の動画を見せてあげました。







焚き付け用にはこんな感じにもっと細くしますが、




これでも十分楽に、危険が無くできそうです。


即購入okの了解が出ました(笑)


薪ストーブのSNSでちょっとした流行の兆しです(大袈裟か)が
紹介するベストタイミングでした。キラキラ



で、昨夜届きました。





ワクワクです




試運転です

最初に軽く叩いて突き刺して





ガツンと一発





焚き付け用に頂く建築残材だけでなく
上のように、薪活で出てくる枝も斧で割ろうとすると大変ですが
噂通りに良い感じです。


甲高い金属音がするので、時間帯などに気を付けてこれからもガンガン使っていきますOK


  


Posted by nai at 14:00Comments(0)日々の雑記

2017年01月07日

お土産付きの薪活

日曜日の予定だった薪クラブの活動は、天気予報の加減で
急きょ今日の土曜日に、会長含め3人で行ってきましたよ。



毎年の場所での今シーズン初活動。
いつもは欅メインですが今年は銀杏の伐採から。



富士の麓ですがポカポカでした。




栽培用の銀杏の木だからなんでしょうか、銀杏並木のようなイメージではなく
低い位置から枝分かれして、高くありませんね。
接ぎ木なのでしょうね


枝が多くてその処理に時間がかかりました。


9時過ぎから初めて14時頃まで掛かり



ほどほどに満載です


なんでも今年は銀杏が大豊作で、収穫しきれずに地面にたくさん
廃棄されています。

作業小屋に乾燥させた状態で大量に保存されていて
処理しきれないから好きなだけ持って行って良いよと..



これだけで、買ったら数千円ですよね



当然帰宅後は、こうなりますよねニコニコ




2分ほどチンして、軽く素揚げで塩を振って戴きました。



食べ過ぎは毒にもなりますから、ヨメが仕事場に持って行って配るとの事。


薪用の木とぎんなんまで、、有難いです。
  


Posted by nai at 21:04Comments(2)薪活