ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年04月08日

2017-2018シーズン初のクラブ活動参加

秋から春までの薪活(伐倒とか回収)シーズンは、
マラソンなどのシーズンと重なり、
薪ストーブのクラブで募集する薪活の日程が合わず
今シーズンは初参加の週末でした。



太い樫やケヤキがメインで、皆さん最初は思案顔


薪活をすると大概猛烈な腰痛が残るので、
レースまで2週間以上の間隔が無いと怖くて
参加できません。
レースまでの日程があっても、やれ30km走だ、
ロゲイニングが入っていたり、とタイミングが合いません。

今シーズンは寒くってかなりの量の薪を焚いたので
結構薪棚が空きました。

昨シーズン頑張ったので備蓄はまだまだ2年分以上あるのですが
棚が空くのは貧乏になったようで寂しい気持ちになります。


自分は電動薪割り機で半分に割れば良いような
枝系に近い細いのをメインに回収しましたが、




 ↓ ↓ これでも細いほうの部類に入る樫も切れないチェンソーで切って
     ゲットしてきたのでした。




ただ本日試しに斧を振るってみたところ、見事にはじき返しますよ、、、


ほかの参加者さんは薪割り機をお持ちなようで
こんな太くて重いやつを







今シーズンの初めにホダ木には太くなりすぎていた
コナラ系を頂いて、玉切りだけしておいて放置プレ-だった
やつらと合わせて、帰宅後からは薪割り三昧
土曜は斧、日曜は電動





左側に見えている放置玉切りをやっつけたのですが
実は右側に見えないけど同じくらいの量の玉が隠れていたのを
忘れており、また来週もか..?
腰が痛いです。


  


Posted by nai at 21:36Comments(0)薪活

2018年01月03日

チマチマと焚きつけ作り

なんという事でしょう(>_<)

大晦日の夜に、、足の指を思いっきりぶつけてしまい、
歩くのもままならずで、
三が日は酒飲んでテレビ見てグータラしてました(^^;)

で、何とかユックリ歩けるようになったので
ノンビリ散歩に行って
皆さんお出かけの報告にイイネしながら
気を晴らすことが出来ました( ´艸`)



伊豆山稜歩道も




そのあとは、焚きつけ作りをチマチマと
やっとりました

  


Posted by nai at 18:35Comments(0)薪活

2017年05月07日

電動薪割機導入

4月29日からのGW連休は、子供たちも帰ってこないことから
かなりフリーに..

まあでも29日は普段余裕がない家の事を、と

庭の草取りと芝刈りで午前中は終わり

午後からは、GW直前に届いた電動の薪割機(7t)で溜まりに溜まった
玉切りを次々と割って..



   これら以外にクヌギや桜の玉がパレット5枚分ほどあって..  ↑ ↑ 

今年は薪割機買うからとずっと薪割していませんでした。


それは30日一杯まで続きました。




20cm位までならば、こんな二股のヤツでも割れることも多いのですが




30cmを超えると半分以上はすんなり割れなくて、



斧で一撃を入れてイミリを入れてから



バキバキッと...ならそのまま斧で割れば良いじゃんと、突っ込みもありそうですが
それでも一撃の後を薪割機に任せれば少しは体が楽です。

(1.5日薪割しても、実はまだまだ玉は残っていて、後半に2日間掛ける事になるのですが)

腕の太さ位の原木は割らずに乾燥させる人も居ますが、
自分は早く乾燥できる割る派なので、そういう太さだと、斧でセンターに
降り下ろすのに疲れてしまいますが、薪割機なら次から次へ楽ちんです。

多少の太さもバキバキ割れるので体力的には楽になります。

しかしながら結構中腰になることが多く、連続してやってると腰がたまらなく痛くなるのは
仕方がないか...
  


Posted by nai at 16:17Comments(0)薪活

2017年03月18日

1か月以上ぶり? 薪活

マラソンレースの谷間に、やっと薪活です。




昨年も頂いたキャンプ友達のお山のクヌギを頂きました。

すでに刈って纏められていました..
伐倒からやりたかったのに美味しいところは終わっていました(笑)





なので35cmに玉切りして積み込むだけ...ですが
良いお天気過ぎて、汗かきました。




2往復してクヌギは終わり、
あと断面が白く太い木が残ってましたが、来週以降は日本平桜マラソンに近すぎて
(薪活は腰に来るのでレース前は2week以上空ける) もう暫く運べなそうです。
オヤジさん曰く ミズナラ? にしては持った感じが軽い...です。
倒してあって葉っぱもないので同定が難しいです。



  


Posted by nai at 23:07Comments(0)薪活

2017年02月28日

街路樹を

会社の前の歩道に自転車レーンを作るとかで
街路樹を伐採することになったと、工事の請負業者が
予告に来ていました。

伐採木が貰えないか、工事が始まったら聞いてみようと
楽しみでした。

いつなんだろうな...まさかこんな土砂降り交じりの日にやらないだろうなと
安心しきってましたが、朝は自宅から直行し、昼過ぎに帰社したら
刈ってました..






最後の木に取り掛かっていました。

ダメもとでと聞いてみると、捨てるらしいがダンプに積んじゃったから勘弁して~と
手前の方に積んだ1本だけ貰えました ガーン






もっと早く言ってくっればよかったのに..と
残念すぎます。

どこに捨てるのか聞いておけば良かったです。
でも会社の車は乗用車ばっかだしチェンソー持ってなかったし
積め無かったろうな..


写真に残してなかったけど、なぜか2本だけ地面から40cmほど残しての伐採で
帰っていったんですよね。

日曜日に貰った原木を引き取りがてら、その残したやつを刈ってしまえば
それだけでも2つの玉をGETできると、ほくそ笑み..

たぶん、1本はつつじに囲まれてるからつつじの上で切ったんだろうな
もう1本はつつじもあるけど、電柱を支えるワイヤーにも近かったからっぽい..

さて日曜日、残っていますように、と祈りながら車を走らせました。

残した理由っぽい周りを傷つけないように、そこは慎重に作業して首尾よく
切り終えました。

切り口が放射状っぽい筋があるし、めちゃ重いし樹表の感じから
シラカシの木か?

今年は先シーズンよりぜんぜん薪活できてないです。。
割っても積む棚が不足しているので、
集めた原木もほとんど玉切&割ってないし..です。


  


Posted by nai at 22:20Comments(0)薪活

2017年02月05日

いつの間にか10本も...

雨の中でしたが、無料配布の原木...

たっぷり雨にぬれ、夕暮れも近かったので、樹皮のみでは
目的のニセアカシアなのか、ヤナギなのか? 迷いましたが
樹皮の裂け目(重機で運んだ影響だろうと)に黄色が目立つので
ニセアカシア(ハリエンジュ)だろうと思うものを中心に10本ばかり



1.5mくらいあり、重かったww  


Posted by nai at 22:24Comments(0)薪活

2017年01月29日

今年も修善寺のお客様邸まで

昨年も桜の枝切りにお手伝いに行ったのですが、今年もさらに切りたいとのことで
有度山トレランの翌日でしたが、大したダメージもなかったことから
出掛けてきました。

向かいの隣家の畑の作業小屋に掛かっているから..という事ですが






写真では判りにくいかもしれませんが、ワイヤーで引っ張っています。

そのまま枝をチェンソーで切り落としたら、小屋の屋根を直撃です(笑)


持参したロープで引っ張ろうとしていたら、近所の方がチルホールを
貸してくれたのでした。





10時から12時まで掛け、まあまあの量を頂くことが出来ました。




来年は向かいの山の大きな栗の木を伐りたいからまた手伝ってねと
予約が入りました。ニコニコ

  


Posted by nai at 22:16Comments(0)薪活

2017年01月17日

先週に引き続き薪狩り

置く場所もないと嘆いているのに、、またも薪活のお誘いを
頂いたので、行ってきました。





先週と同じ場所で、銀杏の木のほかにコナラや檜が対象とのことで
シイタケ用のほだ木に適した太さのやつでもゲットして
シイタケ栽培でもしてみようかなと。

今回集まった皆さんは大きなピックアップトラックもあり、ベテランさんです。


10時から14時過ぎまで作業して




また腰ベルト忘れて..腰が痛いです  


Posted by nai at 23:48Comments(4)薪活

2017年01月07日

お土産付きの薪活

日曜日の予定だった薪クラブの活動は、天気予報の加減で
急きょ今日の土曜日に、会長含め3人で行ってきましたよ。



毎年の場所での今シーズン初活動。
いつもは欅メインですが今年は銀杏の伐採から。



富士の麓ですがポカポカでした。




栽培用の銀杏の木だからなんでしょうか、銀杏並木のようなイメージではなく
低い位置から枝分かれして、高くありませんね。
接ぎ木なのでしょうね


枝が多くてその処理に時間がかかりました。


9時過ぎから初めて14時頃まで掛かり



ほどほどに満載です


なんでも今年は銀杏が大豊作で、収穫しきれずに地面にたくさん
廃棄されています。

作業小屋に乾燥させた状態で大量に保存されていて
処理しきれないから好きなだけ持って行って良いよと..



これだけで、買ったら数千円ですよね



当然帰宅後は、こうなりますよねニコニコ




2分ほどチンして、軽く素揚げで塩を振って戴きました。



食べ過ぎは毒にもなりますから、ヨメが仕事場に持って行って配るとの事。


薪用の木とぎんなんまで、、有難いです。
  


Posted by nai at 21:04Comments(2)薪活

2016年11月29日

伐倒作業にフェリングレバー

先日の立木の伐採(伐倒)では、結構樹高があったり、倒す方向が
限られていて、狙い通りの場所に倒す必要がありました。




狙いをつけて切れ目を入れて、倒れるぞ~(笑)と自然の
成り行きでは心許ない場合に使用したくなるフェリングレバーっていう
便利なものがあります。



倒れ始める前に追い口に差し込んで、テコのように倒したい方向へグイっと


デデ~んと




所々に地主さんが苗木を植えてあるので、それに枝を含めて
絶対に掛からないように、慎重に狙いを定めました。

自然に任せると狙いが狂ったり、YOUTUBEなどでは
わざとではないのは判るのですが、車や小屋に大木を倒して破壊してしまったりの
笑える映像が出てきますよ。


中々気持ち良いです。


  


Posted by nai at 20:00Comments(2)薪活