2016年03月31日
電動薪割機
以前から欲しいなあ...と思っていた薪割機
体が動くうちは手割りで、と続けていましたが
うちの薪ストを入れてくれたAさんが、非力だけど使っていないやつを
貸してくれるという有り難いお言葉
ご自分は27tonのエンジン式を購入したものだから余裕です

枝などを割らずにそのまま置いている方も居ますが
細くてもなかなか乾燥せず..という事なので割った方が良い。
でも斧では真ん中に命中させるのも面倒なので、こういう時こそ薪割機!
細いので非力でも何の心配もなく、どんどん割って行きますが
実は薪棚が一杯で、先日の樫の木も含めて雨ざらし状態
薪棚をもっと増設しないと、ですがスペースが足りないので
エアコンの室外機の上なども利用していくつもりです。
これで2年乾燥薪を廻して行けそうです。
体が動くうちは手割りで、と続けていましたが
うちの薪ストを入れてくれたAさんが、非力だけど使っていないやつを
貸してくれるという有り難いお言葉

ご自分は27tonのエンジン式を購入したものだから余裕です

枝などを割らずにそのまま置いている方も居ますが
細くてもなかなか乾燥せず..という事なので割った方が良い。
でも斧では真ん中に命中させるのも面倒なので、こういう時こそ薪割機!
細いので非力でも何の心配もなく、どんどん割って行きますが
実は薪棚が一杯で、先日の樫の木も含めて雨ざらし状態

薪棚をもっと増設しないと、ですがスペースが足りないので
エアコンの室外機の上なども利用していくつもりです。
これで2年乾燥薪を廻して行けそうです。
2016年03月30日
厳しい原木回収
リタイヤをきっかけにしてシイタケ栽培などを本格的にやりたいという
ヨメの会社の方の山で、シイタケ原木には適さない程の太い幹部分を
分けて頂けるという...
車では入れず、背負子で担ぎ下ろすとは聞いてたのですが

登山やトレランで山に入ることには慣れていますので舐めていたようです..
結構な急登です~@@;
まあひと登りすれば中腹にコナラを伐採した場所に出まして

40cmほどに玉切りさせて戴き
背負子に括り付けます

2つがやっとですが、これでも30kg程はありますね
今回はヨメも2往復手伝ってくれました
細い部分限定ですけど、それでも大助かり

自分も6往復が精一杯

最後の下りでは膝が笑っていました
なんでこんな思いまでして~ って泣きが入るほどキツかったです(笑)
まだまだ玉切りを8個くらい残しているので
次回も4往復程しないといけませんので、かなりのトレーニングになりますが
気が重いです。
チャレンジ富士五湖ウルトラを4月末に控えているので、4月早々に
取りに行かないと、です。
ヨメの会社の方の山で、シイタケ原木には適さない程の太い幹部分を
分けて頂けるという...
車では入れず、背負子で担ぎ下ろすとは聞いてたのですが

登山やトレランで山に入ることには慣れていますので舐めていたようです..
結構な急登です~@@;
まあひと登りすれば中腹にコナラを伐採した場所に出まして

40cmほどに玉切りさせて戴き
背負子に括り付けます

2つがやっとですが、これでも30kg程はありますね
今回はヨメも2往復手伝ってくれました

細い部分限定ですけど、それでも大助かり

自分も6往復が精一杯

最後の下りでは膝が笑っていました

なんでこんな思いまでして~ って泣きが入るほどキツかったです(笑)
まだまだ玉切りを8個くらい残しているので
次回も4往復程しないといけませんので、かなりのトレーニングになりますが
気が重いです。
チャレンジ富士五湖ウルトラを4月末に控えているので、4月早々に
取りに行かないと、です。
2016年03月21日
樫の木の原木を
最近クヌギの原木を戴いているお友達の山で
整備のために親父さんが倒したという木も有るので持って行ってと言われ
引き取りに行きましたところ、薪の原料としては王様である 樫 でした
薪クラブの会長さんから、頂ける原木は独り占めしないで共有しておくと
後々還ってくるものですよと、以前言われていたので
3軒お隣のご近所さんにも声を掛けて引き取りに行ってきました。
ご近所さんは軽トラまでレンタルして気合が入っており
先週までのクヌギの玉が大量に置いたままでしたので、
それを持って行ってもらいました。
樫の木は自分が積んで行く分くらいの量でしたから。

早速自宅で薪割りですが

右側はクヌギ中心の少しばかり桜やケヤキのミックス
何故か樫の木だけは、何となく左側へと選別してみたり
薪棚へ入れる時も ”樫” とマーキングしておこう
実は薪棚が一杯ですので(焚き付け用の建築残材が場所を取ってることも有り)
それらをどけるとか整理しないと、暫くは雨ざらしです...
整備のために親父さんが倒したという木も有るので持って行ってと言われ
引き取りに行きましたところ、薪の原料としては王様である 樫 でした

薪クラブの会長さんから、頂ける原木は独り占めしないで共有しておくと
後々還ってくるものですよと、以前言われていたので
3軒お隣のご近所さんにも声を掛けて引き取りに行ってきました。
ご近所さんは軽トラまでレンタルして気合が入っており
先週までのクヌギの玉が大量に置いたままでしたので、
それを持って行ってもらいました。
樫の木は自分が積んで行く分くらいの量でしたから。

早速自宅で薪割りですが

右側はクヌギ中心の少しばかり桜やケヤキのミックス
何故か樫の木だけは、何となく左側へと選別してみたり

薪棚へ入れる時も ”樫” とマーキングしておこう

実は薪棚が一杯ですので(焚き付け用の建築残材が場所を取ってることも有り)
それらをどけるとか整理しないと、暫くは雨ざらしです...

2016年03月16日
屋久島を思い出した
先月に引き続き、お友達の家の山で倒したクヌギを戴きに行ってきました。
山の整備で、立ち枯れているようなやつを順次倒していくようです。
朝一から伺って山へ行ってみると、倒してくれてあった根元が
何ともラブリじゃ~~


一昨年、屋久島へ行った時に見る事が出来た、ウィルソン株を思い出しましたよ。
前回は寿命の来たソーチェンで切れが悪く時間が掛かりましたが
ようやく今回はソーチェンを新品に換えて望み、スパスパ切れてニヤニヤ
(注:最初に使用していたのはスチールのピコデュロっていう超硬のソーチェンだったので砥げず)
二人であっという間に玉切り終了し、またトラクタトレーラーで麓まで運んでいただきました。

このハート形の部分は割るのに忍びないため
薪割台として残すことにしました
なんだか親父さんがほかの区域の木も倒したようで、これも持て行ってと
見せてくれ(樫の木っぽいのと、杉でした)
あと何往復したら良いんだ?と言う感じで、今期の薪活は大盛況です。(感謝)
山の整備で、立ち枯れているようなやつを順次倒していくようです。
朝一から伺って山へ行ってみると、倒してくれてあった根元が
何ともラブリじゃ~~



一昨年、屋久島へ行った時に見る事が出来た、ウィルソン株を思い出しましたよ。
前回は寿命の来たソーチェンで切れが悪く時間が掛かりましたが
ようやく今回はソーチェンを新品に換えて望み、スパスパ切れてニヤニヤ

(注:最初に使用していたのはスチールのピコデュロっていう超硬のソーチェンだったので砥げず)
二人であっという間に玉切り終了し、またトラクタトレーラーで麓まで運んでいただきました。

このハート形の部分は割るのに忍びないため
薪割台として残すことにしました

なんだか親父さんがほかの区域の木も倒したようで、これも持て行ってと
見せてくれ(樫の木っぽいのと、杉でした)
あと何往復したら良いんだ?と言う感じで、今期の薪活は大盛況です。(感謝)
2016年03月14日
お宅拝見
TVの番組ではないですが、うちの薪ストーブを見せて欲しいと
FBで間接的に繋がっているこの方からメッセージ
http://kawahara1967.blog93.fc2.com/
以前乾燥薪の購入時にもお世話になったし
薪ストーブに拘りの一過言有る薪ストーブ業者さん且つコンサルタントなので
まあお近くに来るときにはどうぞ、と書き込みしてあったのでした。
土曜に静岡へ出張が有るのでと連絡を戴き、その帰りにお寄りいただきました。

このかわゆいフォルムが頭から離れず、
薪ストーブは石油やガスストーブと違って季節が終わったら片付けて押入れへ..
ではなく、1年中そこに有るのですから能力云々と同時に自分が気に入ったデザインが
重要だと、何とか伝手を頼って購入まで至りました。
ひとしきり写真を撮ったり、操作をして炎の具合を鑑賞され
その後は薪割りの指導までして頂き(笑)
焚き方や薪の大きさなどを実際にレクチャーして戴けて(無料コンサル

有り難かったです。

教えの通り、夜寝る30分前に薪を詰めて絞って寝たら
翌朝の8時まえでこの熾火の量!

すぐに再着火可能でした。
あまり翌朝のことを考えずに焚いていましたが、朝の寒さが少し
和らぐ予感です(んが、もうシーズンも終わりで、そう寒くもないですけど)
2016年03月13日
雨漏り!?
先週の横殴りの雨は、我が家に初の雨漏りをもたらしました..
帰宅時、中途半端な時間の電車だったので最寄駅から自宅近くまでのバスが来るのは
だいぶ先。
歩いて帰るとズボンはびしょびしょになってしまうだろうな..と思いつつ
折り畳みの傘では心許ない風雨の中を20分トボトボ帰りました。
家にたどり着き玄関から数歩歩くと、ピチャン・・ピチャンと、
イヤに近くで飛沫の音が?
ふと掃き出し窓の下を見ると..

ありゃりゃ、雨漏り??
上を見ると

きてますね~
自分より少し先に帰って夕食の支度中のヨメは気が付かなかったようで
ぞうきんとバケツを用意して、ひどくならないことを祈りつつ
BESSのメンテの方へショートメールで第一報
(こんな夜に見に来て、とは言わないですよ)
土曜日の朝一から来てくれましたが
結局、ログの構造上、致し方ないという結論です。
横からの強風雨には弱いので、という事でスプレーゾルをログの境目や
ひび割れ箇所、節のところへプシューと何箇所も吹いて終了。
うちの家は川に面しているので、強風は大概川の方から(一定方向から)吹くことが多く
その面のスプレー対策をしっかり小まめにやっていれば問題無さそうです。
来てくれる時刻を1時間間違えていて、10km走りに行っている最中に、
これまた間違えた時刻を信用して、まだすっぴん&パジャマだったヨメが
あわてて対応していた様子
特にどこかバラして修理とか致命傷ではないため、このまま定期点検をやってしまいましょうと
いう事で、シャワー浴びたかったけど薪割りをして午前中は終了。
午後からは別のお客さんが来ます。
帰宅時、中途半端な時間の電車だったので最寄駅から自宅近くまでのバスが来るのは
だいぶ先。
歩いて帰るとズボンはびしょびしょになってしまうだろうな..と思いつつ
折り畳みの傘では心許ない風雨の中を20分トボトボ帰りました。
家にたどり着き玄関から数歩歩くと、ピチャン・・ピチャンと、
イヤに近くで飛沫の音が?
ふと掃き出し窓の下を見ると..

ありゃりゃ、雨漏り??
上を見ると

きてますね~
自分より少し先に帰って夕食の支度中のヨメは気が付かなかったようで
ぞうきんとバケツを用意して、ひどくならないことを祈りつつ
BESSのメンテの方へショートメールで第一報
(こんな夜に見に来て、とは言わないですよ)
土曜日の朝一から来てくれましたが
結局、ログの構造上、致し方ないという結論です。
横からの強風雨には弱いので、という事でスプレーゾルをログの境目や
ひび割れ箇所、節のところへプシューと何箇所も吹いて終了。
うちの家は川に面しているので、強風は大概川の方から(一定方向から)吹くことが多く
その面のスプレー対策をしっかり小まめにやっていれば問題無さそうです。
来てくれる時刻を1時間間違えていて、10km走りに行っている最中に、
これまた間違えた時刻を信用して、まだすっぴん&パジャマだったヨメが
あわてて対応していた様子

特にどこかバラして修理とか致命傷ではないため、このまま定期点検をやってしまいましょうと
いう事で、シャワー浴びたかったけど薪割りをして午前中は終了。
午後からは別のお客さんが来ます。