2015年06月22日
引き渡し前のいろいろ確認
ついに、引き渡し予定日を1週間後に控えるところまでこぎつけて
(引っ越しはまだその先の1週間後ですが)
いろいろ最終確認中でございます。

照明がついて、キッチンやトイレなどの設備もちゃんと完成しています。
1Fの照明でペンダントはダイニングテーブルのこれだけ

リビングのメイン照明、キッチンなどはダウンライトにし
寝室やフリールームは天井の白に合わせて白いシーリングライトに落ち着きました。
照明選びに、特にリビングはアンティークなシャンデリアっぽいやつに、とか
さんざん迷いましたが結局疲れ果て..ってことは無いですが、
照明が主張しないように超控えめにした次第です。

2Fの和空間(オープンスペースに畳敷き)は、ヨメが探してきた
かぼちゃ?風、、思ったより良い感じで収まりました。

シーリングファンは、ハンター社の欲しい機種が欠品で数週間掛かるとの事で
その反動で..真っ白というかなりシンプルなのにしました。

ACモーターの安価なヤツです。
玄関へのぼる階段を照らすデッキのコーナーには
定番の? マリン風

松〇船舶製ではないです。
前回のキッチン組み込み予定日ではメーカーさんの手配間違えで
宙ブラリンとなったキッチンも完成していて

お願いしたガチャ柱の棚

タンクレスなトイレには

センサー付き手洗い

照明は人感センサータイプとし、トイレを出ると1分後に消灯するのですが
多分自分たちは手動スイッチで手で点けたり消したりするんですよね~ と
監督さん。
来客の方が消し忘れたりするのを防止するのに使う程度だと
認識しておけば良いようです。
洗面台ですが、同モデルの建築記・過去ログでは壁面と数cmの
微妙な隙間が有り、何かが落ちてしまわないように対策を
しているようなことを書かれていますが、

うちのも心配していたのですが、そんな隙間は有りません。

というか良く見たら、壁側にパネルのでっぱりが有り隙間が出来てしまっていたようですね。
うちのは標準モデルの左右反転版なので、右側はフラットな壁面となり
隙間は生じない、という違いだと思います。
あきつ専用の金具も付いたし

もう家の中は大満足で問題は有りません。
問題は外なのですが、引き渡しには間に合わなくても良いけど
引っ越しまでに決着がつくのかどうか?

2015年06月08日
引き渡しまであと3week
何だかあっという間と言うか、大したこと書いてないうちに
塗装は残っていると思うけどデッキも出来てきたし、内装は
電灯の取り付けと、キッチンの組み込み、トイレと水洗の組み付けが
残るばかりで、足場が取れたし殆どの工事らしい工事は終わりそうです。

デッキの手摺は奥の方に少し付けただけです

こうして見ると、酔っ払いが落ちそうなので
プランターでも並べるかなあ?
どうしましょ
ウッドデッキの幅は手摺のある奥側は3m、手前玄関に近い側は2m
手前を2mに段差を付けて削ったのは、車を奥まで停める際に
デッキと干渉(しないけど)をして狭ぼったくないようにしたかったので..
んで今日は薪棚の一人起工式
ホムセンで買うより安いよ..という事で
2x4材の14ftをB〇SSさんから35本購入して土曜のうちに届いてました。
と思いきや、日曜なのに業者さんがいらしていて
建物の立ち上がり基礎部分にモルタルか何か?を塗っています。
自分の意図をくみ取ってか、流石工事業者さんだなあ、、、という道具の数々を
貸して戴き、時短で作業が進みました。

あ、太陽光のパワコンやエコキュートもまだ付いてない
太陽光パネルも多分未だですね..
まずは基礎の羽子板つきのピンコロの水平だしです。
水糸をレーザー水準器で水平決め
レーザーの使い方は説明して戴いたのですが、鉄筋、水糸張り
結局は全部やってくれた(苦笑)
自分はそれに沿って基礎部分を少し掘って..
って、石交じりで硬く締まった地盤ではスコップでやってましたが汗ダラダラかいていても
なかなか進まず、様子を見に来て頂いたら
なんだ~ 最初に出してあげれば良かったね..的な感じで、掘削用のドリルみたいなのを
貸してくれました。
チョー便利! あっという間に掘り返せます。 当たり前か
家の内部は簡単なお掃除や片付けがされていて
あきつ特有の白壁も綺麗に仕上がっておりまして

室内が明るいです
その他
ログ材の端材を利用して、こんなふうに連結してテレビ台にしたい~って
大工さんに話し、端材を捨てずに取っておいてとお願いしたのですが
ヨメが大工さんに作ってくれません?と お願いし...
良いよ~ と面倒な加工も有るのですが、引き受けてくれて
カットは済んだ状態でリビングに置いてありました。
何かで塗装して組み上げて出来上がりです。
写真は完成後に

中部電力や電話線などの引き込みですが、最寄りの電柱から一旦隣家との境界に
柱を立てて受け、家には埋設管で引き込みます

一般的なメッセンとかで飛ばされるのは興ざめですので、嬉しい工事です。
立ち話ですがお隣さんと薪ストーブのお話も出来、出来上がったら見せてね~という
感じでご近所付き合いも何とかこなし

土曜の八ヶ岳38kmトレランの筋肉痛になってるヒマもないほどでした。
薪棚用の塗料を(楽天で)買って、急いで作らないと、ですが
今週末はレースで不在、、、B〇SSさんの監督には急いで2x4材を納品してもらったのに
次週はストーブ屋さんが見積の下見に来たり、カーテン屋さんが取り付けに来るし
まだまだと思っていたのに、ラストが近づいてくると慌ただしいです
