2015年03月29日
屋根まで進んでました
月曜から組みはじめられたログは、週末の土曜日に一階部分は組み終わり
屋根にまで達していました。

土曜に見に行ったヨメからはクレーン車も来ていたよ と
自分は日曜の午前中に薪割りを進めるために見に行きました。
(土曜日はお花見の行事が有ったので)
見難いけど判りますかね?

ログとログの間にはクッション材のようなものを挟んで、隙間を埋めているんですね~
正面から見ると大屋根で大きく見えるんですけど

案外こじんまりとしています
左側は(まだ間仕切りはされてませんが)手前からキッチン、トイレ、洗面所、
そして一番奥が風呂場スペース
右手側は手前がリビングで 奥は寝室スペース

階段&吹き抜け部分

この土地を選んだ理由のひとつ

窓から見える桜並木
来年の花見はデッキで出来るんで、遊びに来てね~
薪割りしながらの花見とか

すぐそこが遊歩道なので、通りかかる年配の方から薪割りに声が掛かります。
太いやつを割ろうとしていると、”端の方からそぐように”、とか
うん、やっと慣れてきてそういうコツが実感として判ってきて、端から割っていましたよ。
しかし相変わらずケヤキは難敵です
屋根にまで達していました。

土曜に見に行ったヨメからはクレーン車も来ていたよ と
自分は日曜の午前中に薪割りを進めるために見に行きました。
(土曜日はお花見の行事が有ったので)
見難いけど判りますかね?

ログとログの間にはクッション材のようなものを挟んで、隙間を埋めているんですね~
正面から見ると大屋根で大きく見えるんですけど

案外こじんまりとしています
左側は(まだ間仕切りはされてませんが)手前からキッチン、トイレ、洗面所、
そして一番奥が風呂場スペース
右手側は手前がリビングで 奥は寝室スペース

階段&吹き抜け部分

この土地を選んだ理由のひとつ

窓から見える桜並木

来年の花見はデッキで出来るんで、遊びに来てね~

薪割りしながらの花見とか

すぐそこが遊歩道なので、通りかかる年配の方から薪割りに声が掛かります。
太いやつを割ろうとしていると、”端の方からそぐように”、とか
うん、やっと慣れてきてそういうコツが実感として判ってきて、端から割っていましたよ。
しかし相変わらずケヤキは難敵です
2015年03月24日
ウフフ です
やっぱりログが組みあがってくるとウキウキですね~

月曜日からログ組が本格的に始まりましたので
仕事の途中(というかまわり道して)様子をちょこっとだけ
見に行ってしまいました。
ヨメも半休とったらしく、ちょうど示し合わせたような時間帯で現地合流

2時過ぎに行ったら、もう写真のような高さまで積まれていて
速いですね。。と思ったいたら、監督さん曰く
あきつは国内加工なので加工精度が良く、スッスとはまっていくらしいです。
海外加工のカントリーやファインですと、叩き込む感じになり
時間が全然違うとの事。 本人が感心してました。
何かまだまだ先と思っていたエアコン業者さんとの現地打ち合わせや
太陽光や補助金など、打ち合わせ、摺合せ事項がこの先2週間くらいの間で
目白押しになってきました。
ログ資材が目一杯なので薪割りと薪置きのスペースが殆どなくなり
困っています。。
はやく玉の状態から割りたいのに~

月曜日からログ組が本格的に始まりましたので
仕事の途中(というかまわり道して)様子をちょこっとだけ
見に行ってしまいました。

ヨメも半休とったらしく、ちょうど示し合わせたような時間帯で現地合流


2時過ぎに行ったら、もう写真のような高さまで積まれていて
速いですね。。と思ったいたら、監督さん曰く
あきつは国内加工なので加工精度が良く、スッスとはまっていくらしいです。
海外加工のカントリーやファインですと、叩き込む感じになり
時間が全然違うとの事。 本人が感心してました。
何かまだまだ先と思っていたエアコン業者さんとの現地打ち合わせや
太陽光や補助金など、打ち合わせ、摺合せ事項がこの先2週間くらいの間で
目白押しになってきました。
ログ資材が目一杯なので薪割りと薪置きのスペースが殆どなくなり
困っています。。
はやく玉の状態から割りたいのに~
2015年03月23日
ケヤキの薪割って
ケヤキは火持ちが良くて良い薪になるらしいのですが
話には聞いてましたが、兎に角..薪割が大変

食い込むだけでガツンと割れていきません..吸収されてしまうだけの感触です。
木口がささくれ立ってしまうだけで、汚らしくなります。
先日TRYしたのですが、1個だけで止めちゃいました(^^ゞ
本日も、最初は普通に薪割台に立てて90度づつ斧を入れた後
フト寝かせてガツンガツンやってみたら、立てて割る時よりかは
早く薪割できました


って言っても、大変なことには変わりは無く、歩留まり悪いですよね~
どうも薪活すると右手首が痛いんです
チェーンソーのやり過ぎで? 、か薪割りの衝撃とかスナップの関係か?
右手首だけなんですよね..
次回レースは4月19日だから来週も薪割できるかな?
2015年03月21日
いよいよ
3月20日(金) 予定通りログ材が搬入された (ようです)

本格的な組み立ては週明けの23日からと聞いていたのですが
前日に監督さんから、一番下と二番目は21日の土曜日に組んでしまうとTEL
朝一から行ってきました。

けど工事の段取りまでは聞いてなかったので、、
まずは足場の設置からの様で、大工さんたちはデッキの造作に取り組んでました。
一旦帰宅し、薪用の原木を引き取りに行った後に15時頃にまた現場に行ってみると

足場が組みあがっており、 昼ごろから雨が降ってたし今日は早上がりかな?と
良く見ると、1段目と2段目のログが組まれてました


ああ、折角休日だったのに見たかったなあ、昼から行けばよかったのかな
月曜(平日は)は見られないよなあ...
着工からの基礎工事期間は地味な期間でしたが
でもこれからは、日に日に楽しみな感じです

2015年03月08日
みんなで薪割は楽しい
今週も伐採の現場に呼んで戴きました。
先週は静岡マラソン(フルマラソン)
来週はIZU Trail Journey(72km) なので
あまり腰が痛くならない程度に...

富士山のふもと、尚且つ海まで見えて、その向こうには伊豆半島!
そうあの辺りを来週は走ってるんですよね~(汗)
細い枝やツルなどを処理するために、チッパーって機械が有り
便利ですね


薪ストーブオーナーさん4名との作業でしたが
木の事や、新しいストーブの事、ピキャンでお店をやっている方もいらして
良い情報交換の場でした。
多分過積載か...


ま、ハンドルがふらついたりはしなかったからまだ大丈夫なのかもしれませんが
清水までは70kmでノンビリ巡航で帰りました。
家の状況は、なにやら基礎のデッキの支柱の養生が出来てました。。

少しづつでも進んでいますね
先週は静岡マラソン(フルマラソン)
来週はIZU Trail Journey(72km) なので
あまり腰が痛くならない程度に...


富士山のふもと、尚且つ海まで見えて、その向こうには伊豆半島!
そうあの辺りを来週は走ってるんですよね~(汗)
細い枝やツルなどを処理するために、チッパーって機械が有り
便利ですね


薪ストーブオーナーさん4名との作業でしたが
木の事や、新しいストーブの事、ピキャンでお店をやっている方もいらして
良い情報交換の場でした。
多分過積載か...



ま、ハンドルがふらついたりはしなかったからまだ大丈夫なのかもしれませんが
清水までは70kmでノンビリ巡航で帰りました。
家の状況は、なにやら基礎のデッキの支柱の養生が出来てました。。

少しづつでも進んでいますね

2015年03月01日
冬眠から
あきつのドーマー屋根部分の傾斜が緩くてなかなか雨漏り保証が取れないらしく
太陽光発電の見積もりには時間が掛かりましたが、何とか2社の対応が
出来るという提案まで詰めて戴き、建設現場で打ち合わせ

昼間はフーフ共に不在なので殆ど消費なく発電分は売りばかりですね。
まだ1週間ではほとんど変わっておらず、基礎に鉄筋が増えた程度

翌日は静岡マラソンを控えてましたが、現場に行ったからには
少しでも薪割を..
居るんじゃないかと思ったら、やっぱり冬眠中のカミキリ~

起こしちゃいました。
裏の畑にポイしたはずなのに、割った薪を片付けてたらいつの間にか
違う木に戻って来てて、暖かかったし元気回復したようでした。

ログのキットが3月20日の入荷が決まりましたので
楽しみはそこからでしょうね
太陽光発電の見積もりには時間が掛かりましたが、何とか2社の対応が
出来るという提案まで詰めて戴き、建設現場で打ち合わせ

昼間はフーフ共に不在なので殆ど消費なく発電分は売りばかりですね。
まだ1週間ではほとんど変わっておらず、基礎に鉄筋が増えた程度

翌日は静岡マラソンを控えてましたが、現場に行ったからには
少しでも薪割を..
居るんじゃないかと思ったら、やっぱり冬眠中のカミキリ~

起こしちゃいました。
裏の畑にポイしたはずなのに、割った薪を片付けてたらいつの間にか
違う木に戻って来てて、暖かかったし元気回復したようでした。

ログのキットが3月20日の入荷が決まりましたので
楽しみはそこからでしょうね
