2017年05月13日
2017GW後半も薪割とか
5月の1、2、3日はランニングお遍路で一人外出
後半はヨメとどうしようか思っていたけど
3月広島、4月三重と続けて遠出しており
今回のGWはおとなしくしていましょう、という事で
4日のお昼にBBQっぽいことしたのみ

あとは相変わらずの薪割三昧

斧での一撃もできないような固いやつは

くさびでガツンと
溜まっていた玉切りはやっと片付いて、梅雨に入る前に
薪棚へ納めることが出来ました。
ちと風邪ひいてしまったようでのどが痛く
5日からずっと調子悪し。
6日に病院行き、やっと昨夜辺りからのどの痛みは取れたけど
鼻水、咳、痰、だるさが続いておりまする。。。
後半はヨメとどうしようか思っていたけど
3月広島、4月三重と続けて遠出しており
今回のGWはおとなしくしていましょう、という事で
4日のお昼にBBQっぽいことしたのみ

あとは相変わらずの薪割三昧

斧での一撃もできないような固いやつは

くさびでガツンと
溜まっていた玉切りはやっと片付いて、梅雨に入る前に
薪棚へ納めることが出来ました。
ちと風邪ひいてしまったようでのどが痛く
5日からずっと調子悪し。
6日に病院行き、やっと昨夜辺りからのどの痛みは取れたけど
鼻水、咳、痰、だるさが続いておりまする。。。
2017年03月01日
薪バック
薪ストーブをガンガン焚くようになると、ストーブ横の薪ラックだけでは
1晩分プラスちょっとしか置けず、

玄関外に置いてあるラックはもう少し少ない量しかストックできず

1日置きに薪棚から運ぶのも面倒なので、そのほかにはみかんコンテナに入れてたりしましたが
イケヤのお買い物バックのLサイズがちょうど薪を入れるのにいい感じで
10枚ほど購入していました。
99円/枚です。
ネットで見るとそれを数百円で転売している人も居るんですね~
こんな感じです。

適当なラックも考えたのですが、冬の数か月しか使わないので
却下でした。
1晩分プラスちょっとしか置けず、

玄関外に置いてあるラックはもう少し少ない量しかストックできず

1日置きに薪棚から運ぶのも面倒なので、そのほかにはみかんコンテナに入れてたりしましたが
イケヤのお買い物バックのLサイズがちょうど薪を入れるのにいい感じで
10枚ほど購入していました。
99円/枚です。
ネットで見るとそれを数百円で転売している人も居るんですね~
こんな感じです。

適当なラックも考えたのですが、冬の数か月しか使わないので
却下でした。
2017年01月12日
薪棚の増設
薪ストーブを健全に焚くには、割って2年以上乾燥させた薪が必要です。
無煙

昨シーズンにこのストーブを導入する前から(家が建つ前から)薪活を始めたのですが
河川敷伐採木の引き取り、薪クラブでの伐採、お友達のお山の伐採などなど
心配するより順調に薪は集まっておりますが、薪割して保管する薪棚が一杯一杯に、、
嬉しい悲鳴です。
今シーズン、2年前の薪を徐々に使用していますので、空きスペースが出来てきてはいますが
混在させたくない。
薪棚は一杯だけど薪活のお声が掛かると時間が許せば参加しています。
備えあれば憂いなし...悪く言えば意地汚い...ですかね
そこで
焼け石に水 程度ですが、エアコンの室外機の上から窓までの
限られたスペースに薪棚を製作しました。

棚でなくとも割って暫く雨ざらしでも構わないのですが、そのスペースがありません。
まだ玉切だけした原木がパレット2枚分、割られるのを待っている状態ですが
どうやら来週末も伐採の告知です。


昨シーズンにこのストーブを導入する前から(家が建つ前から)薪活を始めたのですが
河川敷伐採木の引き取り、薪クラブでの伐採、お友達のお山の伐採などなど
心配するより順調に薪は集まっておりますが、薪割して保管する薪棚が一杯一杯に、、
嬉しい悲鳴です。
今シーズン、2年前の薪を徐々に使用していますので、空きスペースが出来てきてはいますが
混在させたくない。
薪棚は一杯だけど薪活のお声が掛かると時間が許せば参加しています。
備えあれば憂いなし...悪く言えば意地汚い...ですかね
そこで
焼け石に水 程度ですが、エアコンの室外機の上から窓までの
限られたスペースに薪棚を製作しました。

棚でなくとも割って暫く雨ざらしでも構わないのですが、そのスペースがありません。
まだ玉切だけした原木がパレット2枚分、割られるのを待っている状態ですが
どうやら来週末も伐採の告知です。
2017年01月08日
流行りもの
薪ストーブ用に焚く薪(薪割)以外にも、焚き付け作りも重要な
作業であります。
でもチマチマと面倒なんですよね。。
年末は帰省してきた長男を働かせようと、ヨメがはっぱをかけて
手伝ってもらいましたが、

予想通り、途中で逃げられてしまいました。
まあイヤイヤやって、鉈や手斧でけがされても困りますからね

ヨメも久々に頑張ってましたが、いい加減疲れたころに
下記の動画を見せてあげました。
焚き付け用にはこんな感じにもっと細くしますが、

これでも十分楽に、危険が無くできそうです。
即購入okの了解が出ました(笑)
薪ストーブのSNSでちょっとした流行の兆しです(大袈裟か)が
紹介するベストタイミングでした。

で、昨夜届きました。

ワクワクです

試運転です
最初に軽く叩いて突き刺して

ガツンと一発

焚き付け用に頂く建築残材だけでなく
上のように、薪活で出てくる枝も斧で割ろうとすると大変ですが
噂通りに良い感じです。
甲高い金属音がするので、時間帯などに気を付けてこれからもガンガン使っていきます

2016年12月31日
年末休みで焚き付けつくり
12月29日はお山の友の会(SHC)の忘年会でした

↑ ↑ これは3次会だと思うのですが今一覚えていない
その時の会話で、焚き付け用の建築残材を頂けることになり
(昨年もたっぷり頂きました)
思いもかけず翌日の30日に自宅まで持って来ていただきました。
これらは30cmに切って細く焚き付けへ

こちらは10cm角くらいあって太いので、焚き付けではなく30cm長に切って薪扱いに

このままだと置く場所にも困るので
帰省してきている長男にお手伝いをさせ、焚き付けを作っちゃいました。
自分は30cm長に切り刻む係

長男とヨメにて、手斧や鉈で細く割いていきます

最後は逃げられちゃったので自分も細割係として参戦するも..
コンテナ4杯分作ってギブアップしました。
こんな便利な焚き付け作りのツールが最近人気らしいのですが

もっと細く作りたいので様子見中です
先日調達した桜以外にも、パレット2枚分の玉もあるし、年明けに早々に
伐採の案内も来ているしですから、ホント置く場所がなくてヤバいので
エアコンの室外機の上のスペースも薪棚として活用できるように
頂いた残材+2x4材でDIYしてみます

↑ ↑ これは3次会だと思うのですが今一覚えていない

その時の会話で、焚き付け用の建築残材を頂けることになり
(昨年もたっぷり頂きました)
思いもかけず翌日の30日に自宅まで持って来ていただきました。
これらは30cmに切って細く焚き付けへ

こちらは10cm角くらいあって太いので、焚き付けではなく30cm長に切って薪扱いに

このままだと置く場所にも困るので
帰省してきている長男にお手伝いをさせ、焚き付けを作っちゃいました。
自分は30cm長に切り刻む係

長男とヨメにて、手斧や鉈で細く割いていきます

最後は逃げられちゃったので自分も細割係として参戦するも..
コンテナ4杯分作ってギブアップしました。
こんな便利な焚き付け作りのツールが最近人気らしいのですが

もっと細く作りたいので様子見中です
先日調達した桜以外にも、パレット2枚分の玉もあるし、年明けに早々に
伐採の案内も来ているしですから、ホント置く場所がなくてヤバいので
エアコンの室外機の上のスペースも薪棚として活用できるように
頂いた残材+2x4材でDIYしてみます
2016年12月30日
RUN x 薪活
クリスチャンではない我が家では、特にクリスマスディナーなどなかった3連休でしたが
(12月23-25日の話です)
ヨメへのプレゼントは忘れずに買ってあったわけです

snowpeak雪峰祭2016秋限定のローチェアーブランケット
10月にたまたま立ち寄ったショップに一つだけ残っていたので
お持ち帰りし、密かに隠し持っていたのでした。
とういう事で暫くはご機嫌で過ごしていただきましょう
あ、ピザくらいは焼きましたが、べつにクリスマスだから、、という訳では

話は戻りまして、特にイベントもありませんでしたから少し遅めの朝ランに
出掛けてみますと...
家から3kmも行かない隣町内の公民館で、どうやら桜を刈っている雰囲気
ラン中ですが、ダメもとで頂けないものか声を掛けてみました。
最初のうちは、同じように誰々さんも欲しいて言ってたからなあ...と
警戒されておりましたが、別の方が出てきて”いいよいいよ早いもん勝ちだ、好きなだけ
持って行って良いよ” と有難いお言葉
当然朝ランは打ち切りまして、速攻で車を取りに帰り・・・

1回で終わるかと思ってたら、見えてなかった場所にも積んであって
これも要るかい? と聞かれ、おかわり

途中からは欲しい長さを聞いてくれ、長いやつを40cmにカットして頂きました。
急いで積み込むのを優先し、長くても帰ってから切ればいいやと
思っていたのでラッキーでした。
最初に聞いてほしかったけど..(笑)
帰宅後に長いやつを玉切だけしてパレット保管
実は薪棚がせいせい空いていなので、1区画が空になってから割って積もうと思ってました。
今シーズンは10月30日から焚きだして約2か月、ようやく薪棚1区画の薪を
使い切りました。
縦横100cmのパレットを敷いてあり高さも約100cmあります 約1m3でしょうか

↑ ↑ すでに新しい薪を少し積んじゃってますが
残量を気にしてケチって焚くようなことはせず
薪が邪魔だからガンガン燃やす...そんな状況を目指しています
(すでにその状況に近く、置く場所ないくらい)
(12月23-25日の話です)
ヨメへのプレゼントは忘れずに買ってあったわけです

snowpeak雪峰祭2016秋限定のローチェアーブランケット
10月にたまたま立ち寄ったショップに一つだけ残っていたので
お持ち帰りし、密かに隠し持っていたのでした。
とういう事で暫くはご機嫌で過ごしていただきましょう

あ、ピザくらいは焼きましたが、べつにクリスマスだから、、という訳では


話は戻りまして、特にイベントもありませんでしたから少し遅めの朝ランに
出掛けてみますと...
家から3kmも行かない隣町内の公民館で、どうやら桜を刈っている雰囲気

ラン中ですが、ダメもとで頂けないものか声を掛けてみました。
最初のうちは、同じように誰々さんも欲しいて言ってたからなあ...と
警戒されておりましたが、別の方が出てきて”いいよいいよ早いもん勝ちだ、好きなだけ
持って行って良いよ” と有難いお言葉
当然朝ランは打ち切りまして、速攻で車を取りに帰り・・・

1回で終わるかと思ってたら、見えてなかった場所にも積んであって
これも要るかい? と聞かれ、おかわり

途中からは欲しい長さを聞いてくれ、長いやつを40cmにカットして頂きました。
急いで積み込むのを優先し、長くても帰ってから切ればいいやと
思っていたのでラッキーでした。
最初に聞いてほしかったけど..(笑)
帰宅後に長いやつを玉切だけしてパレット保管
実は薪棚がせいせい空いていなので、1区画が空になってから割って積もうと思ってました。
今シーズンは10月30日から焚きだして約2か月、ようやく薪棚1区画の薪を
使い切りました。
縦横100cmのパレットを敷いてあり高さも約100cmあります 約1m3でしょうか

↑ ↑ すでに新しい薪を少し積んじゃってますが
残量を気にしてケチって焚くようなことはせず
薪が邪魔だからガンガン燃やす...そんな状況を目指しています

(すでにその状況に近く、置く場所ないくらい)
2016年09月10日
となり町で梨狩り
となり町の山間で梨狩りやぶどう狩りが出来ます。
本格的な農園での〇〇狩りですと山梨県まで行くイメージなのですが
こじんまりと

天気が良いので山に行きたかったけど、ヨメの付き合いで梨狩りへ

13個で1600円位+採ったけどあまり良くないものは無料で戴けます(=今回は5個ありました)
袋が被っているので剥がさないと判らないんです。
親世帯へ5.6個お裾分けしたら、あとは二人で1週間くらいかけて存分に食べられそうです。
梨狩りは狩るだけでその場では食べませんので(料金を払った後に食べても良いけど)
ついでなので昼ご飯も。
久々に桜えび

桜えびとシラス半々の紅白丼の定食を戴きました。
綺麗な良いお店でした。
このまま帰るのならヨメの運転だしビールも飲みたかったけど
ぐっと我慢
帰宅RUN

梨狩りの隣町から、さらに2駅ほど遠くまで来ているので、自宅までは12kmほどのはずです。
ペース上げちゃうとお腹痛くなっちゃうし、暑くてバテちゃうので
6~6.5分のペースでのんびりJOG
峠越えして

僅かに富士子さんが見えた

下ったら川を遡り(遠回り)、折り返しで水浴びしてクールダウン

盛夏と違って、川の水もいくらか冷たくなっています。
左足首が痛いのがナカナカ治らないし、これ以上の怪我が怖くて
負荷を上げられませんが、あと1カ月後にはハセツネなので、ボチボチあげとかないと。。です
2016年06月19日
やまぼうし 満開です
シンボルツリーとして昨秋植えた やまぼうし ですが
満開となりました。

ここをキャンプ地とする
キャンプ場 やまぼうし 別館とします

ヨメ担当ですが
家庭菜園2期目はトマト

(1期目はブロッコリー、そらまめなど大成功)
赤くなったものから収穫しちゃうので青いトマトしか写すこと出来ず(笑)
2016年05月05日
GW唯一のお出かけ
このGWはリハビリに徹するため、遊びに出掛ける用事は作らなかったのですが
唯一ヨメと沼津港までお魚を食べに行ってみました。
清水の魚河岸でも良いのですが、連休期間の激混みぶりを見に..

駐車場に車を入れるまでが1時間弱。
有名どころのお店は長蛇の列でした。。
10組くらい名前が書かれていたけど、やっぱりいつものか○め丸で。
いつもは沼津丼ですが、(生シラス・桜海老、アジのたたき)
数百円プラスして海鮮丼にしてみるも

海鮮丼は清水のほうが良い、&まぐろも清水のほうが良い
という、判りきった結論でした。
2016年05月02日
協賛キャンプ
富士五湖ウルトラ118kmにチャレンジし、完走したものの脚のダメージが大きく
このGWはリハビリに徹しようと、どこにも出掛ける予定を組んでいなかったのですが
SNSからはお友達のキャンプの楽しげなアップが...
というわけで、自宅ですが慰めがてら張りました。
時間はたっぷりあるので、ソロなのに面倒なランブリ2LXを

燻製を作りたくて冷蔵庫をのぞいたら..6Pチーズは無いけどウインナーと
鳥のムネ肉を発見(最近は自分の好みで肉=鳥のムネ にしてます)

時短ですので、砂糖や塩などを擦り込んで洗って一晩置くとか、は省略
茹でもしません
砂糖と塩を擦り込んで、ストーブなどの準備に10分ほど時間をかけ
スモ~クチキ~ン


今日の夕飯の肉だから失敗させないでよ!とヨメからプレッシャーが掛かりましたが
ウマウマで戴きました。
風呂入って真田を見たらヨメと分かれて玄関からお休みなさいを

気持ちのいい睡眠と寝覚めでした~
