2014年12月10日
薪ストーブを
薪ストーブを検討するに当たり、やはり気になるには煙突からの排気です。
若干田舎とは言え、隣近所は有るわけでして、密集はしていないですが
煙とか臭いの苦情は避けたいところ

自動車の排ガス対策のように触媒方式が良さそうとの事で

こんなのを候補にしています。
ダッチウエスト社の キャタリティック燃焼方式 (フェデラルコンベクションヒーター同様)
セネカ という機種となります。
ブログなどを拝見すると、いかにもレトロ調なデザインの薪ストーブを
採用される方が多いようですが、この直線基調のすこし現代風アレンジのデザインが
気に入りました。
”煙突からの排気はかげろうのような空気の揺らめきが見えるだけで、
煙を確認することはできないでしょう” という宣伝に、話半分とは言わないまでも
(燃焼初期などの低燃焼時は煙出ちゃうのでは?と思うけど)
期待をしております。
その辺のところは、まだ購入は半年先ですので使用者の体験談など
情報収集をしたいかと思います。
屋根を貫通させる部分の煙突処理はBESSの保証が絡むので、BESSに工事をお願いし、
ストーブ本体、炉台、室内の煙突の部分は、最寄りのDW代理店に施主直接依頼と
いう事にしています。
若干の不安
共働きで、夜はヨメは18~19時くらいの帰宅。
自分も19~20時の帰宅なので、まともに薪ストーブで暖を取れるのか?
(メインの暖房として機能するのか)
家が暖まる頃にはもう寝る時間だったり、帰宅直後は石油ストーブとか
エアコン稼働とか別の暖房が必要になっちゃうのでは? ってどうなんでしょうか..
朝だって何時頃から起きだして火を熾さないといけないのか?
このあたりも、実際に似たようなご使用条件の方にお聞きしたいところです。
Posted by nai at 23:55│Comments(8)
│薪ストーブ
この記事へのコメント
セネカいいですね。モダンな感じで、あきつログの雰囲気に合うと思いますよ。
着火後たくさん薪を炉内に入れて一揆に200℃以上にすれば19時以降からの使用でも充分メイン暖房になると思います。
気になるのがセネカの最大薪長さ45cmです。実際使用する薪は30〜40cmになると思われ、炉内が狭いと少しの薪しか入らず結果として部屋の暖まりに時間がかかると思います。予算の都合もあると思いますが、50cm以上の薪が入るストーブの方が使い勝手はいいですよ。我が家は延べ床面積30.3m2のシセリーというモデルにヨツールF500の組み合わせですが、ちょうど良いスペックとなりました。
着火後たくさん薪を炉内に入れて一揆に200℃以上にすれば19時以降からの使用でも充分メイン暖房になると思います。
気になるのがセネカの最大薪長さ45cmです。実際使用する薪は30〜40cmになると思われ、炉内が狭いと少しの薪しか入らず結果として部屋の暖まりに時間がかかると思います。予算の都合もあると思いますが、50cm以上の薪が入るストーブの方が使い勝手はいいですよ。我が家は延べ床面積30.3m2のシセリーというモデルにヨツールF500の組み合わせですが、ちょうど良いスペックとなりました。
Posted by あゆ at 2014年12月12日 07:13
あゆさんへ
やはり実際に使用されている方の
情報は有り難いです。
BESSさんでは小さい方の容量ので充分ですよと
お聞きしていたので、盲目的に信じていたのです(^-^)ゝ゛
また変なこと呟いちゃったら教えて下さい~♪
やはり実際に使用されている方の
情報は有り難いです。
BESSさんでは小さい方の容量ので充分ですよと
お聞きしていたので、盲目的に信じていたのです(^-^)ゝ゛
また変なこと呟いちゃったら教えて下さい~♪
Posted by nai
at 2014年12月12日 08:14

まだまだお伝えしたい事が沢山あります。
薪ストーブの炉内が大きいとピザを焼くのに便利です。我が家の週末の夕食は、息子と生地からピザを作って楽しんでいます。ピザストーンという石を炉内に入れてその上でピザを焼くとモチモチに出来上がります。宅配ピザより美味しいですよ!
薪ストーブの炉内が大きいとピザを焼くのに便利です。我が家の週末の夕食は、息子と生地からピザを作って楽しんでいます。ピザストーンという石を炉内に入れてその上でピザを焼くとモチモチに出来上がります。宅配ピザより美味しいですよ!
Posted by あゆ at 2014年12月13日 10:51
あゆさんへ
お腹が空いているところへ、ストライクな情報有難うございました(^^)/
今日もBESSで打ち合わせし、あきつのおうばいなので
少し大きめの方が良いかも知れませんね..という事になり
(正確にはストーブの専門店と相談)、ピザを焼くスペースが
出来るなあ~って思ったところでした。
楽しみです♪
お腹が空いているところへ、ストライクな情報有難うございました(^^)/
今日もBESSで打ち合わせし、あきつのおうばいなので
少し大きめの方が良いかも知れませんね..という事になり
(正確にはストーブの専門店と相談)、ピザを焼くスペースが
出来るなあ~って思ったところでした。
楽しみです♪
Posted by nai
at 2014年12月13日 19:50

あゆさんへ
申し訳ない 間違えてコメント消してしまいましたm(_ _)m
小用の場合ですね
わたし 失敗しないので..
って事は無いですが、今の家はタイルなので 気が廻っていなかったかもです。
カタログ見てみます(^^)b
毎週のように仕様変更で最終金額が確定しない状態です(笑)
申し訳ない 間違えてコメント消してしまいましたm(_ _)m
小用の場合ですね
わたし 失敗しないので..
って事は無いですが、今の家はタイルなので 気が廻っていなかったかもです。
カタログ見てみます(^^)b
毎週のように仕様変更で最終金額が確定しない状態です(笑)
Posted by nai
at 2014年12月14日 11:04

こんにちは!メールありがとうございます。
参考までに、、我が家は34坪でセコイアです。
セコイアは本体が大きい為、立ち上がりに時間がかかります。その分薪も食います。
その点からするとセネカの方がいいかもしれないです。
ただあゆさんのおっしゃる通り、薪の取り扱いやピザなどの庫内調理を考慮すると
セコイアの方が断然いいですよ!
また、見たところ大屋根の吹抜け間取りのようなので、
大きい方が逆にいいかもしれませんね!
参考までに、、我が家は34坪でセコイアです。
セコイアは本体が大きい為、立ち上がりに時間がかかります。その分薪も食います。
その点からするとセネカの方がいいかもしれないです。
ただあゆさんのおっしゃる通り、薪の取り扱いやピザなどの庫内調理を考慮すると
セコイアの方が断然いいですよ!
また、見たところ大屋根の吹抜け間取りのようなので、
大きい方が逆にいいかもしれませんね!
Posted by ちばっち
at 2015年01月07日 14:19

もう一つ補足。
キャタリテックでも煙は出ます。
焚きはじめ、薪補充時、薪の乾燥具合、その他うまく燃えていない時などは
白い煙がもくもくと・・。
安定した燃焼が得れないと排気は透明にならないと考えた方がいいです。
いかに早く安定した燃焼まで持っていき、それを維持できるかがカギとなります。
毎日焚いている間に煙を出さないコツみたいなものがわかってきます。
そのコツがつかめれば煙は最小に抑えられるでしょう。
その過程がとても楽しいですよ!(笑)
キャタリテックでも煙は出ます。
焚きはじめ、薪補充時、薪の乾燥具合、その他うまく燃えていない時などは
白い煙がもくもくと・・。
安定した燃焼が得れないと排気は透明にならないと考えた方がいいです。
いかに早く安定した燃焼まで持っていき、それを維持できるかがカギとなります。
毎日焚いている間に煙を出さないコツみたいなものがわかってきます。
そのコツがつかめれば煙は最小に抑えられるでしょう。
その過程がとても楽しいですよ!(笑)
Posted by ちばっち
at 2015年01月07日 14:56

ちばっちさんへ
早々にコメント有り難うございます(^^)/
触媒でもヘタなうちは白煙ですか~(^-^)ゝ゛
使いこなすのに大変でも第一印象で決めちゃうか
(愛着が湧くのかも)
リーンバーン機を購入するか、
家族会議です。。
これからもご意見など有りましたら宜しくお願いします~♪
早々にコメント有り難うございます(^^)/
触媒でもヘタなうちは白煙ですか~(^-^)ゝ゛
使いこなすのに大変でも第一印象で決めちゃうか
(愛着が湧くのかも)
リーンバーン機を購入するか、
家族会議です。。
これからもご意見など有りましたら宜しくお願いします~♪
Posted by nai
at 2015年01月07日 18:41
