ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年10月27日

2つめの薪棚を

庭の区画整理で出来たスペースは、お隣さんとの目隠しにも
薪棚を作ることにしました。

サニタリスペースの窓を塞いでしまっては暗くなって申し訳ないので
窓の半分くらいの高さ&距離は取って..




今回もパレットの寸法の奥行で製作していますので薪は2列か3列並んでしまいますが
薪への風通しを考えたら1列で横に長い方が良いのでしょうけれど..




土曜の昼食後から製作開始で

日曜の昼さがりに塗装まで完成





あとはポリカ屋根を施工して完了ですが、ホムセンまで買いに行かないと。


その前にヨメのリクエストの、デッキに常設のテーブルを作ってほしいという事で
手を広げ過ぎちゃいました。

そちらは陽が暮れて形は完成しましたが、塗装かニスでも塗ったら写真撮ります..
  


Posted by nai at 23:52Comments(0)薪ストーブ

2015年10月24日

お庭がそれなりに完成しました

外構の工事が先週終わりました~~アップ

まだまだ手を入れるところは有りますが、一応家の体裁が整いました。







外から帰宅時は、左側の枕木の上を歩きます。





途中で飛び石に移って、デッキに上がるか
訪問者は門柱の前へ









芝は目土に隠れていますが、枕木と枕木の間と
奥の一面が芝面です。





本来は枕木と枕木の上にタイヤを載せてランちゃんを駐車するのですが
芝が有る程度育つまで、昼間は陽に当てたくて一時的に避けています。



倉庫の向かって右側は花壇というか植え込みスペースで





元々の地面を掘って戴き、前の家の花壇の土を持って来て腐葉土とか肥料をまぜました。
これからヨメが好きなものを植え込む予定です。

ヨメが自分で適当に家に余っていたレンガを並べてました。



倉庫の左側は、枕木を置いてもらっていて
それを基礎に薪棚の増築をします。

うちのログハウスと、両親の離れ建築時の残材が沢山あってスペースを取って
邪魔なので、薪にくべる前に使えるものは使って減らさないと..です。




今日の午後から着手して明日完成予定ですが..
写真は撮ってなかった~



駐車スペースのグレーの部分は、砕石ですがまだ細かい砂状の
ものが浮いている感じです。




転圧していますので、平らな感じですが
これから雨に晒されていくと細かい砂は沈んでいき、
砕石が目立ってくるはずです。









  


Posted by nai at 22:58Comments(0)外構

2015年10月13日

シンボルツリーを

外構工事の途中ですが、なんか物足りないと思っているものとして
鉢植えは有るけど植木が無いんですよね。

まあ外構工事まではどう庭をデザインするか決まってなかったので
木だけ植えるわけにはいかず放置でしたが
庭(地面)のレイアウトが決まると、やはりここに木を植えたいなあ~と
いう思いで、





園芸屋さんを何店か廻ったけど
小さい安い木では、この先どうなるのか?ちゃんと育つのか、
花は咲くのか、不確定要素が有り、ある程度育っていて花も咲いた実績のやつを
植木屋さんで購入する事にしました。

それでも自分で植えますからあまり大きいのは無理だしって事で。

定番も定番 やまぼうし に決めました。

まずは1本だけ シンボルツリーのようなイメージです。


デッキの切欠き部分に植えましたが、本当はもう少し離したかったけど
埋設の電線管、水道管の関係でちょっとデッキ寄りです。






デッキの基礎と基礎の捨コンの影響で、せいせいと掘れなかったし
なにより地面が硬くて硬くて..

地盤調査の評価は優秀なのですが、素人が掘る工事には難ありです。

外構工事の職人さんが置いてある道具類の中にツルハシが有ったので
何とか良かったです。
シャベルなんかじゃ、とても無理でした。


他にも植えたいと思うけど追々..

庭全体の工事なのでデッキの上に色々置いてあり見苦しいです、、  


Posted by nai at 01:04Comments(0)外構

2015年10月11日

やっと外構着手

7月に引っ越してからちょうど3か月

離れの建設がようやく9月中旬に終わり、親世帯が9月末に引っ越し完了。

外構の見積もりプランをいろいろ業者さんと検討して、ようやくGOサインを
出したのですが、最短で10月16日に完成予定となりました。。









基本 枕木と砕石&砂利、芝生レイアウトですから、はやっ! ですよね



道路から見てこんな感じに始まりました。





本物の枕木なのでデカくて重たいです。
輸入のユーカリの枕木らしいですが、200x200x2700あります。
土地自体の高低差が有り、排水やら水道メータなど障害物の出っ張りがまちまちで
レベルをどこでどう取ろうか悩ましかったです。



図面上の ① 道路側入口には土間コンクリを1mほど打って、、


②は枕木3本をあきつの方に伸ばしています。






枕木の上を歩くアプローチのような感じとしました。



③:その枕木と隣家との間のスペースは砕石を敷きます。



④のスペースは枕木と離れ家の間なのですが、色のついた砂利を敷きます。

途中から飛び石を置いて、枕木の上を歩いてきたものを
デッキのステップと門柱へ導くつもりですが、そこは自分たちで施工します。


枕木の上を歩くことが、冬期の凍結で滑ったりしないか? ちと心配ですが
滑るのなら砂利スペースの敷石の上を歩けば良いし、としました。
比較的温暖だから心配いらないような気もしています。




枕木3本づつが奥側で2列になるのは車の車輪の幅としています。
門柱の横にEVの充電コンセントが有るので、ランちゃんの定位置はそこになることからです。



⑤の枕木と枕木の間と、奥のスペースは芝生となります。





もっと広い芝生スペースを考えていましたが、手入れと管理が大変だよという
業者とヨメの意見で面積を調整した次第です。



物置を挟んで、⑥は花壇スペース






⑦は追加の薪棚スペースとしました。





庭が台形なので、どこかで見切りと言うか並行を取るような工夫を模索した結果です。



そこも枕木で芝生との間仕切りにしていますし
薪棚の土台として枕木を置いてもらいます。(これは業者の提案です)


初日に土を鋤とって有る程度のレベルを出したらしいのですが
それだけで何となく庭がスッキリして見えたのは気のせいかなあ

本物の枕木をふんだんに使って、どういう出来栄えになるのか楽しみです。


離れの意匠はこんな感じの腰壁で、パッと見はログっぽく目の錯覚で仕上げています。





裏側の塀は薪棚の塗装色と同じ感じにして、連続性を持たせています。







  


Posted by nai at 22:39Comments(0)外構