2016年04月29日
やっとデッキの再塗装
ログハウスに住まうと言うことは
定期的なメンテナンスが必須。
そういった面倒な部分も込みで楽しまないと
身体が動くうちは良いけど、、
昨年の定期点検から、デッキは早めに再塗装した方が良いと言われてました。
寒い時期は薪活に忙しく春になったら、と先延ばしにしてました。
GWの初日
天気が良いし風も適度にあるので
ササッと片付けちゃいました。

手すり部分はヨメが塗り、デッキは自分が。
決して丁寧に塗ったとは言えませんが
まあ、こんなもんかと(^^)d

見違えるようになりました...という事にさせて下さい
定期的なメンテナンスが必須。
そういった面倒な部分も込みで楽しまないと
身体が動くうちは良いけど、、
昨年の定期点検から、デッキは早めに再塗装した方が良いと言われてました。
寒い時期は薪活に忙しく春になったら、と先延ばしにしてました。
GWの初日
天気が良いし風も適度にあるので
ササッと片付けちゃいました。

手すり部分はヨメが塗り、デッキは自分が。
決して丁寧に塗ったとは言えませんが
まあ、こんなもんかと(^^)d

見違えるようになりました...という事にさせて下さい

2016年01月24日
薪ストーブで
薪ストーブを朝と晩、休日に焚いておりますが
なかなかうまく焚けないようで、部屋の温度がそれほど上がりません..


薪活に行った時にクラブの会長に聞いたら、空気入れ過ぎでは?と。
そういえば、煤けるのが嫌で炎を出し気味(一次空気も少し開け)です。
やっぱり最初にガンガン焚いて温度を上げ、熾きをたっぷり作ったうえで
空気絞って焚くと良いみたい..なかなかうまくいきません。
まだ薪の投入を遠慮しちゃってるのか
ストーブ本体は220℃くらいまで上げるのが精一杯。
夕方から焚いて、21時頃にストーブから遠い個所(キッチンと洗面所の間あたり)で
26℃が最高です。
大概はせいぜい21℃位ですね。
寒くはないけど、薪ストーブ入れる時に、この機種では暑くなり過ぎちゃうと
最初の業者さんに言われていたのですが..
2階がメチャメチャ暑くなってるという事もなく、1階と同じ程度のぬくとさです。
天井ファンで撹拌してるけど、サーキュレータなんかを使った方が良いのかな。
食卓と書斎スペースは寒くはないし、暑すぎて窓開けるのもなんなので、
まあ、まだ1カ月も経ってないし、炊き方に慣れていないんでしょう。という事にします。
さて薪ストーブでの料理の定番! ピッツアは毎週のようにやってます

熾きと五徳、それにピザストーンが有れば、目を離さなければ
失敗することは無いようです。

サクッとした歯ごたえが良いです。
炉内の横幅が案外広いので、熾きだけでなく左右に炎を作れるし
具合が良さそうです。
その代り上下方向には狭いため、大きめのダッヂは入らなそうです。

↑ これはちょっと炎が大きすぎだと
先週は薪クラブのお呼ばれで、クヌギを引き取りに行ってきまして
薪割りをせっせとこなしましたが、

玉切りして、割って、棚を整理してと
忙しくしたら腰が...ボチボチやらないといけないですね。
で、いつもは遠慮したい太めの二股や節のものも貰ってきています。


これらは、同じクラブメンバーで、うちのストーブを入れてくれた方が
大きなエンジン式の薪割機を購入したらしい、と会長さんが言ってたので
一緒に借りに行きましょう

勝手に目論んだものでした。
2015年12月20日
節水
64m2程度と、決して広くはないですが芝を張っておりまして
コーライ芝は冬眠中ですが、オーバーシードした洋芝がそれなりに育っていて
週一程度とはいえ、散水も結構水道代が大変かという事で..
市の補助金を活用し、雨水利用のタンクを設置しました。

39.8K¥のうち、申請によって20k¥の補助です。
(設置したのはもう1カ月位も前ですが)

ただ..蛇口からジョウロで芝一面への水撒きは、すんごく時間が掛かりますので
水中ポンプを購入しました。

底へ沈めて

使うたびに引き揚げてホースを接続するのは面倒なので
ホースリール付属のワンタッチ栓を取り付けて
未使用時は引っ掛けておくようにしました。


リールに巻いたままだと抵抗が大きいのか、チョロチョロしか出てこないため
(たぶん根元の巻径がきついので)
ホースは全部引き出すようにして使用します。
ゆっくり撒いたつもりでも、たまった水の使用量は...タンクの半分も使用してませんでした。
夏場の乾燥期の大量使用時に期待です。
コーライ芝は冬眠中ですが、オーバーシードした洋芝がそれなりに育っていて
週一程度とはいえ、散水も結構水道代が大変かという事で..
市の補助金を活用し、雨水利用のタンクを設置しました。

39.8K¥のうち、申請によって20k¥の補助です。
(設置したのはもう1カ月位も前ですが)

ただ..蛇口からジョウロで芝一面への水撒きは、すんごく時間が掛かりますので

水中ポンプを購入しました。

底へ沈めて

使うたびに引き揚げてホースを接続するのは面倒なので
ホースリール付属のワンタッチ栓を取り付けて
未使用時は引っ掛けておくようにしました。


リールに巻いたままだと抵抗が大きいのか、チョロチョロしか出てこないため
(たぶん根元の巻径がきついので)
ホースは全部引き出すようにして使用します。
ゆっくり撒いたつもりでも、たまった水の使用量は...タンクの半分も使用してませんでした。
夏場の乾燥期の大量使用時に期待です。
2015年09月14日
表札DIY
門柱DIYに続けて表札も試作してみましたが、色も耐候性もNG
紙に印刷してアクリル板で挟んでいただけのもの。
挟んだ周囲をボンドで埋めたり、紙の表面をクリアラッカーで固めても
どうしても雨露でシワシワしちゃいました。
子供の工作かっていう低レベル..
やっぱり露天では紙を使うなんて論外でした故、どうしよう?
以前キャンプ友達が車に貼るチームステッカーを作ってくれたのを思い出して
表札の字体などデザイン相談しながらステッカーで作ってもらい
それをアクリル板で挟めば対候的にも丈夫だろうし、小さな文字も剥がれないしで
話がまとまりました。
デザイン候補をこちらが出して、複数のアレンジを加えて数枚のパターンを
返信してもらいながら..
こんな感じに纏めました。

ああ、モザイクかけるのがもったいないくらい(自爆)

DIYっていっても、ステッカーを友人に作って戴いたものなので
一人完結ではないですが、大満足です。
新築祝いで無償で作って戴いちゃって、有り難かったです
紙に印刷してアクリル板で挟んでいただけのもの。
挟んだ周囲をボンドで埋めたり、紙の表面をクリアラッカーで固めても
どうしても雨露でシワシワしちゃいました。
子供の工作かっていう低レベル..

やっぱり露天では紙を使うなんて論外でした故、どうしよう?
以前キャンプ友達が車に貼るチームステッカーを作ってくれたのを思い出して
表札の字体などデザイン相談しながらステッカーで作ってもらい
それをアクリル板で挟めば対候的にも丈夫だろうし、小さな文字も剥がれないしで
話がまとまりました。
デザイン候補をこちらが出して、複数のアレンジを加えて数枚のパターンを
返信してもらいながら..
こんな感じに纏めました。

ああ、モザイクかけるのがもったいないくらい(自爆)

DIYっていっても、ステッカーを友人に作って戴いたものなので
一人完結ではないですが、大満足です。
新築祝いで無償で作って戴いちゃって、有り難かったです

2015年08月12日
門柱っていうのかな?
夏休みの工作
ログ材とか柱材を利用して、門柱もどきを製作してみました。

っていうか、親世帯の離れを継続して建設中という事も有って
外構がまだなので、インターホンとかが無くてちょっと不便かなあと。
それとランちゃんの充電が出来なくて不便でもあったからです。
折角電気料金を深夜料金体系にしてもらってますから23時以降に
充電をしていって電気代はどうなるか見たいし、で。
元々そういうあとからの予定だったので配線としては
デッキ軒下のプルBOXに、インターホンとEV充電用200Vを
仕舞いしておいてもらっていたので自前でその先を施工しました。
あ、インターホンの配線は素人でもokですが
200Vの電源線を触りますので資格要の作業です。
第2種電気工事士と、第1種電気工事施工管理技士の資格を持っておりますので
自分で施工して自分で監理します(笑)
ホームセンターで、インターホン用に0.75sq、200V用に2sq、
フレキやジョイント、塩ビパイプを購入してきました。
あまりの暑さに、門柱製作過程の写真を撮り忘れました。。
その代り、といってはアレですが、家の建築途中に残材を並べて
こんな感じに妄想をしておりました。。という写真を

カット自体は電ノコでお手軽なのですが、この太い材同士を長いボルトと建築金具で
固定するのが結構大変でした。
よく有りがちな、枕木を1本、2本とか建てる門柱って、どうにも墓標にしか見えず
でもそういう感じにもしたくて試行錯誤して
今回の形にしてみました。
左側の柱を少しだけ長くして、 n に見えなくもないか? みたいな..
nai の n ですよ


h じゃない? という突っ込みはナシに願います..
組み立てて羽子板付ピンコロに乗せて固定し
デッキの土台に番線でピンコロを固定しました(大嵐だと倒れちゃうかも?)
暫く位置的なものを様子見して、外構工事の際に、動かせるようにし
良ければここでコンクリで固定をしてもらいます。
ブレーカ確認ヨシ(検電まではしません)


デッキ下に潜り込んで、ここは電気工事士で学んだ電線の接続となります。
2sqの配線同士は圧着端子を使わずに、よじって固定します。
より線でなく単線ですから硬いんですよ。
電工ペンチを使っていきます
(正直たった2個のために圧着端子は買えなかった..)
ああ、これを美しく仕上げるために何度も練習したっけなあ...と
30年以上前のことを思い出しました
柱のサイドにEV用コンセントを固定します。
(前の家から剥がして持ってきました)

インターホン用はより線ですから単純に手でよじってビニテでおしまいにします。
試運転

充電時はもう少し寄せて

表札ですが...
購入する事も考えたのですが、どうせならこれもDIYしてみようかなと
いろいろ試行錯誤してプラ板で
後ろ側はブラック、表面は色つき(この色しかなかった)の2枚のアクリル板で
印刷した書体の紙を挟んでいます。
透明ボンドで重なっている周囲をグルッと接着しつつ
スタッドをたて、それ自体を御影石に、これもボンドで固定
門柱側を御影石の大きさに3mmほど彫刻刀で彫りこんで
埋めてボンドで固定..と、むだに手を掛けております。
やるからには拘って

色がこのライムグリーンしかなかったとはいえ
そこだけがイマイチ感ですが、しばらく使ってみましょう。
変えるとしたら、透明なアクリル板にして、プリンターで好きな色とする
改造をするんだと思います。
今回の試作費ですが
アクリル板x2 ¥716
スタッド Sx2 ¥1056
御影石プレート ¥358 (30cmx30cmx6mm)
プレートのカット ¥1500 (とても自分では出来なかったので石材屋さんに依頼)
合計 ¥3630

ログ材とか柱材を利用して、門柱もどきを製作してみました。

っていうか、親世帯の離れを継続して建設中という事も有って
外構がまだなので、インターホンとかが無くてちょっと不便かなあと。
それとランちゃんの充電が出来なくて不便でもあったからです。
折角電気料金を深夜料金体系にしてもらってますから23時以降に
充電をしていって電気代はどうなるか見たいし、で。
元々そういうあとからの予定だったので配線としては
デッキ軒下のプルBOXに、インターホンとEV充電用200Vを
仕舞いしておいてもらっていたので自前でその先を施工しました。
あ、インターホンの配線は素人でもokですが
200Vの電源線を触りますので資格要の作業です。
第2種電気工事士と、第1種電気工事施工管理技士の資格を持っておりますので
自分で施工して自分で監理します(笑)
ホームセンターで、インターホン用に0.75sq、200V用に2sq、
フレキやジョイント、塩ビパイプを購入してきました。
あまりの暑さに、門柱製作過程の写真を撮り忘れました。。
その代り、といってはアレですが、家の建築途中に残材を並べて
こんな感じに妄想をしておりました。。という写真を

カット自体は電ノコでお手軽なのですが、この太い材同士を長いボルトと建築金具で
固定するのが結構大変でした。
よく有りがちな、枕木を1本、2本とか建てる門柱って、どうにも墓標にしか見えず
でもそういう感じにもしたくて試行錯誤して
今回の形にしてみました。
左側の柱を少しだけ長くして、 n に見えなくもないか? みたいな..
nai の n ですよ


h じゃない? という突っ込みはナシに願います..

組み立てて羽子板付ピンコロに乗せて固定し
デッキの土台に番線でピンコロを固定しました(大嵐だと倒れちゃうかも?)
暫く位置的なものを様子見して、外構工事の際に、動かせるようにし
良ければここでコンクリで固定をしてもらいます。
ブレーカ確認ヨシ(検電まではしません)


デッキ下に潜り込んで、ここは電気工事士で学んだ電線の接続となります。
2sqの配線同士は圧着端子を使わずに、よじって固定します。
より線でなく単線ですから硬いんですよ。
電工ペンチを使っていきます
(正直たった2個のために圧着端子は買えなかった..)
ああ、これを美しく仕上げるために何度も練習したっけなあ...と
30年以上前のことを思い出しました

柱のサイドにEV用コンセントを固定します。
(前の家から剥がして持ってきました)

インターホン用はより線ですから単純に手でよじってビニテでおしまいにします。
試運転

充電時はもう少し寄せて

表札ですが...
購入する事も考えたのですが、どうせならこれもDIYしてみようかなと
いろいろ試行錯誤してプラ板で
後ろ側はブラック、表面は色つき(この色しかなかった)の2枚のアクリル板で
印刷した書体の紙を挟んでいます。
透明ボンドで重なっている周囲をグルッと接着しつつ
スタッドをたて、それ自体を御影石に、これもボンドで固定
門柱側を御影石の大きさに3mmほど彫刻刀で彫りこんで
埋めてボンドで固定..と、むだに手を掛けております。
やるからには拘って


色がこのライムグリーンしかなかったとはいえ
そこだけがイマイチ感ですが、しばらく使ってみましょう。
変えるとしたら、透明なアクリル板にして、プリンターで好きな色とする
改造をするんだと思います。
今回の試作費ですが
アクリル板x2 ¥716
スタッド Sx2 ¥1056
御影石プレート ¥358 (30cmx30cmx6mm)
プレートのカット ¥1500 (とても自分では出来なかったので石材屋さんに依頼)
合計 ¥3630
2015年08月01日
デッキにタープを
7月3日に引っ越し以降、家の中/周囲の片づけや仕事も毎晩遅くって忙しかったしで
更新も滞りがちで。。
引っ越しのお祝いにヨメ方の義弟義妹&甥っ子姪っ子が遊びに来てくれました。
家のすぐ横が興津川なので子供たちは真っ先に水遊び
デッキでBBQにしましょうと、日差しを避けるためにヘキサLの出動です。
レクタの方が良いのでしょうけど、ボクのタープはヘキサタイプしか
持ってないんですよね~

ヘキサのL、M、リップ、ペンタ..
あ、四角いやつとしてポンタは有るけど小さすぎますね。
遊歩道からの目隠しに良いかな? と思ったけど
ポールをあと1本足してもう少し高かった方が良かったかも
あとでやってみよう

メインはログ壁に金具を固定してカラビナ状の金具で引っ掛け

デッキ上に一か所、ペグダウンの代わりの固定用にドリルで穴を空けて
U字金具を設置しました。

ボルトの先、デッキの裏側にはナットを取り付けて、タープで使用する時だけ
持ち上げてガイロープを固定します。
未使用時はデッキと面一になるように溝を掘っても良かったけど
面倒だし腐食も嫌だし、躓くわけでもなさそうなのでそのまま落とし込むだけです。

まだ継続して親世帯の離れを建築中なので、外構に手を付けておらず
インターホンもまだでした。。
仮にでもどこかに付けちゃおうかな
更新も滞りがちで。。
引っ越しのお祝いにヨメ方の義弟義妹&甥っ子姪っ子が遊びに来てくれました。
家のすぐ横が興津川なので子供たちは真っ先に水遊び
デッキでBBQにしましょうと、日差しを避けるためにヘキサLの出動です。
レクタの方が良いのでしょうけど、ボクのタープはヘキサタイプしか
持ってないんですよね~

ヘキサのL、M、リップ、ペンタ..
あ、四角いやつとしてポンタは有るけど小さすぎますね。
遊歩道からの目隠しに良いかな? と思ったけど
ポールをあと1本足してもう少し高かった方が良かったかも
あとでやってみよう

メインはログ壁に金具を固定してカラビナ状の金具で引っ掛け

デッキ上に一か所、ペグダウンの代わりの固定用にドリルで穴を空けて
U字金具を設置しました。

ボルトの先、デッキの裏側にはナットを取り付けて、タープで使用する時だけ
持ち上げてガイロープを固定します。
未使用時はデッキと面一になるように溝を掘っても良かったけど
面倒だし腐食も嫌だし、躓くわけでもなさそうなのでそのまま落とし込むだけです。

まだ継続して親世帯の離れを建築中なので、外構に手を付けておらず
インターホンもまだでした。。
仮にでもどこかに付けちゃおうかな
2015年07月12日
引っ越しましたが
7月3日に引っ越しをしました。
雨男ぶりを発揮して大雨の日でしたね。
翌日にはコミュファの工事。
電話線の光ファイバーと電気は埋設管で建物に引き込む仕様だったのですが
まさかの埋設管がちゃんと接続されていなかったようで
コミュファ業者が何も出来ずに終了
工事のやり直しは1週間後の11日になり
その間の我が家は電話もネットを繋がらないオフラインの世界でした
3日の雨はトラックと玄関先をブルーシートで覆う事が出来たので
濡れずに搬出・搬入ができました。

ちょうどここ2週間ほど仕事も忙しくて帰宅が遅かったし
スマホでの記事アップは老眼では面倒だし、更新が滞りました。
取り敢えず久々の更新と
また後日追っかけの記事を書こうかなと思います。
雨男ぶりを発揮して大雨の日でしたね。
翌日にはコミュファの工事。
電話線の光ファイバーと電気は埋設管で建物に引き込む仕様だったのですが
まさかの埋設管がちゃんと接続されていなかったようで
コミュファ業者が何も出来ずに終了
工事のやり直しは1週間後の11日になり
その間の我が家は電話もネットを繋がらないオフラインの世界でした

3日の雨はトラックと玄関先をブルーシートで覆う事が出来たので
濡れずに搬出・搬入ができました。

ちょうどここ2週間ほど仕事も忙しくて帰宅が遅かったし
スマホでの記事アップは老眼では面倒だし、更新が滞りました。
取り敢えず久々の更新と
また後日追っかけの記事を書こうかなと思います。
2015年05月12日
引っ越し準備
6月25日完成予定、7月初旬に引っ越しを予定し
気が早いかもしれませんが引越し屋さんの手配。

2・3社の相見積もりをとろうと言っていたのですが
この業界も競争が激しいようで、いかに一番早く連絡をもらって
速攻で下見させてもらい、依頼主の希望価格にその場で合わせて競合排除しちゃう。
ヨメに任せていたのですが、最初のコンタクトにパンダさん
次にアリさんとか言っていたのですが、まあ何とあっさりと一発決定。
まあいろんな業者さんに来てもらっても手間だし納得価格なら
それで良いんだし、でしょうか。
4t車の2往復、だそうです。
2015年04月08日
満開の桜は
満開をちょびっと過ぎた敷地のすぐ横の桜並木です。

4日前の光景ですので、雨が続いたしもう結構散ってるでしょうね~

遊歩道に花弁の絨毯

今頃は花弁でびっしりでしょう
家からはこんな感じで眺めます

こちらの敷地にも花弁が一杯飛んできていて
地面だけでなく、壁や資材の上、大工さんの車など方々にくっ付きまくっています。

屋根に一杯付いてるの判りますかね
毎年桜の時期に掃除が大変だ...とヨメ
別に気にしなきゃいんじゃない~ と自分
どうなんでしょ?
遊歩道から丸見えだけど、垣根などで目隠ししちゃうのはもったいないし...
平日は来れないし、土日も親世帯の離れの打ち合わせに時間を取られたりで
あきつをじっくりと見に来る時間が取れてない間に
なんかあっという間に、ドーマー部や、屋根の下地まで付いてます

今週末は薪割りを再開しなきゃ..ですが19日にNESの第1戦レース 東丹沢32kmが有るので
腰を痛めない程度に

4日前の光景ですので、雨が続いたしもう結構散ってるでしょうね~

遊歩道に花弁の絨毯

今頃は花弁でびっしりでしょう

家からはこんな感じで眺めます

こちらの敷地にも花弁が一杯飛んできていて
地面だけでなく、壁や資材の上、大工さんの車など方々にくっ付きまくっています。

屋根に一杯付いてるの判りますかね

毎年桜の時期に掃除が大変だ...とヨメ
別に気にしなきゃいんじゃない~ と自分
どうなんでしょ?
遊歩道から丸見えだけど、垣根などで目隠ししちゃうのはもったいないし...
平日は来れないし、土日も親世帯の離れの打ち合わせに時間を取られたりで
あきつをじっくりと見に来る時間が取れてない間に
なんかあっという間に、ドーマー部や、屋根の下地まで付いてます


今週末は薪割りを再開しなきゃ..ですが19日にNESの第1戦レース 東丹沢32kmが有るので
腰を痛めない程度に

2015年01月15日
ようやく 地鎮祭の日取りが
正式契約の後も、細かい修正点が続々と浮かんできておりまして 
・エアコンの位置
・コンセントの位置
・照明変更
躯体に関わる変更では無く些細な修正ですから対応はして貰えると思いますが
まだ出てきそうな予感
ようやく地鎮祭の日取りが決まりまして
1月28日(水)

大安では無く友引なんですが、まあ良い日でしょう という事で
晴れると良いな
用意する日本酒はどのくらいの金額のを用意すれば良いんだろ...

・エアコンの位置
・コンセントの位置
・照明変更
躯体に関わる変更では無く些細な修正ですから対応はして貰えると思いますが
まだ出てきそうな予感
ようやく地鎮祭の日取りが決まりまして
1月28日(水)

大安では無く友引なんですが、まあ良い日でしょう という事で
晴れると良いな

用意する日本酒はどのくらいの金額のを用意すれば良いんだろ...