ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月01日

引き渡しでした

ブログの更新も出来ない程に仕事も忙しくて
帰りが遅いため、後追いの記事になってしまいます。

6月27日は引き渡しの日となりました。






ですが、引っ越しのために、倉庫を建てて戴く工事日、カーテンの取付日、
エアコンの移設/新設工事など、詰め込んでおりました。


引き渡しは最終(追加)金額の説明から入り
住設の取説やメンテなどの簡単な説明です。

住宅エコポイントの申請は自分でやらないといけないのか...



本格的なメンテの説明は、今回いっぺんにやると頭が爆発しちゃうからと
3か月後の初回点検時などにも追々と..



まずは8:00~ 倉庫




2人位でやるのかなあと思っていたら、お一人様でした。

半日くらい掛かるかなあという想像もハズレ! で2時間弱ですと...






これより二回りくらい小さいけど、今の家の倉庫は自分で組み立てたけど
半日かかったし..ですが

何が違うって、説明書なんか見ないで流れるように組み立てて行きます。
プロだから当たり前か?

自分とおしゃべりしながら作業進めてましたが、ほんとうに2時間も掛からなかったですね。



カーテンはリビングの掃き出しの大きな奴と寝室は、いわゆるカーテンとしましたが
あとはロールスクリーンです。
折角寸法の計測までやって臨んだはずなのに、掃き出し窓へいざ付けようとなったら
今一丈が合わないらしく、、出直しとな ダウン
それまでは貸し出し用?サンプル品を取り付けてくれました。


このロールスクリーンは、スライドして目隠しモードとシマシマだけど向こうが見える
モードというタイプ





1階のフリールームと玄関横の窓です。





この家の特徴的な窓である、2階の連続窓はロールカーテンで統一です。








エアコンですが、1台は現在の家から移設し寝室へ





リビング用はメインの冷房目的となり200Vの大きめな容量



ショールームのように、吹き抜け/階段を上ったところに取り付けたかったけど
ダクトなどの屋外の取り回しが美的に嫌でヤメ
階段の下のスペースしかなく大丈夫かな?と思ってましたが
ココしかないんで仕方なく..です。
試運転した感じでは十分利きそう? シーリングファンも要活用です。



子供部屋(予定)は、3年先に卒業後にほんとうに帰ってくるか判らないけど
用意だけしておくつもりで。





完成検査直後に、既存の家にという形をとり、太陽光を取り付けました。

良いニュースは流れないけどシャープです。





太陽光発電で一番嫌がられるのは、パワコンとか電子部品が10年ほどで
寿命を迎えてしまう事らしく、一般的には10年保証なので微妙な時期に
当たってしまうのですが、最新のシャープは(パナなども)、15年保証です。
というアピールで決めてしまいました。

引き渡しの日は天気が悪かったので翌日の日曜日の発電状況です。




取り付けたパネルの仕様は、3.4kw
しっかり晴れたときに3kw出てたのでこんなもんで良いのかな? 
梅雨の合間の晴れ間なので今後要観察です。



会社の大きな負債がニュースになった時にパナに変えようかな?と
思ったのですが、シャープ応援です。


洗濯機もシャープにしました。




プラズマクラスターです キラキラ






1週間前には薪ストーブ屋さんが見積のために下見に来てくれてました。

建築と同時施工の煙突は屋外部分だけでしたが、完成に合わせて
屋内部分も済んでいました
(BESSで同時施工の範囲)




ここから下が施主支給です。



最後に、プレートを取り付けて完了です クラッカー






建築で余った材木の片づけやら草むしり、薪棚製作の段取り(2x4材の塗装etc)...

いくら時間が有っても足りない位、怒涛の週末でした。
これはここ数週間続いていますが、その合間にトレランレースに出掛けたり シーッ


4寸角を組み合わせた格好の門扉もどきを自作しようとしています。
硬い地面を掘り起こして、埋め込まないといけないのですが
重くって動かすのもやっと..

外構の業者さんが入ってくるときに重機で掘って貰おうかな..



玄関ポーチへあがる階段のところにマリンランプ






玄関灯は煌めき感を






  


Posted by nai at 01:00Comments(2)ログハウス本体

2015年06月22日

引き渡し前のいろいろ確認


ついに、引き渡し予定日を1週間後に控えるところまでこぎつけて
(引っ越しはまだその先の1週間後ですが)

いろいろ最終確認中でございます。







照明がついて、キッチンやトイレなどの設備もちゃんと完成しています。



1Fの照明でペンダントはダイニングテーブルのこれだけ




リビングのメイン照明、キッチンなどはダウンライトにし
寝室やフリールームは天井の白に合わせて白いシーリングライトに落ち着きました。

照明選びに、特にリビングはアンティークなシャンデリアっぽいやつに、とか
さんざん迷いましたが結局疲れ果て..ってことは無いですが、
照明が主張しないように超控えめにした次第です。





2Fの和空間(オープンスペースに畳敷き)は、ヨメが探してきた
かぼちゃ?風、、思ったより良い感じで収まりました。





シーリングファンは、ハンター社の欲しい機種が欠品で数週間掛かるとの事で
その反動で..真っ白というかなりシンプルなのにしました。



ACモーターの安価なヤツです。



玄関へのぼる階段を照らすデッキのコーナーには
定番の? マリン風



松〇船舶製ではないです。


前回のキッチン組み込み予定日ではメーカーさんの手配間違えで
宙ブラリンとなったキッチンも完成していて




お願いしたガチャ柱の棚





タンクレスなトイレには




センサー付き手洗い




照明は人感センサータイプとし、トイレを出ると1分後に消灯するのですが
多分自分たちは手動スイッチで手で点けたり消したりするんですよね~ と
監督さん。
来客の方が消し忘れたりするのを防止するのに使う程度だと
認識しておけば良いようです。



洗面台ですが、同モデルの建築記・過去ログでは壁面と数cmの
微妙な隙間が有り、何かが落ちてしまわないように対策を
しているようなことを書かれていますが、






うちのも心配していたのですが、そんな隙間は有りません。





というか良く見たら、壁側にパネルのでっぱりが有り隙間が出来てしまっていたようですね。
うちのは標準モデルの左右反転版なので、右側はフラットな壁面となり
隙間は生じない、という違いだと思います。



あきつ専用の金具も付いたし





もう家の中は大満足で問題は有りません。

問題は外なのですが、引き渡しには間に合わなくても良いけど
引っ越しまでに決着がつくのかどうか?








  


Posted by nai at 01:17Comments(0)ログハウス本体

2015年06月08日

引き渡しまであと3week


何だかあっという間と言うか、大したこと書いてないうちに
塗装は残っていると思うけどデッキも出来てきたし、内装は
電灯の取り付けと、キッチンの組み込み、トイレと水洗の組み付けが
残るばかりで、足場が取れたし殆どの工事らしい工事は終わりそうです。







デッキの手摺は奥の方に少し付けただけです




こうして見ると、酔っ払いが落ちそうなので
プランターでも並べるかなあ?
どうしましょ


ウッドデッキの幅は手摺のある奥側は3m、手前玄関に近い側は2m
手前を2mに段差を付けて削ったのは、車を奥まで停める際に
デッキと干渉(しないけど)をして狭ぼったくないようにしたかったので..



んで今日は薪棚の一人起工式

ホムセンで買うより安いよ..という事で
2x4材の14ftをB〇SSさんから35本購入して土曜のうちに届いてました。


と思いきや、日曜なのに業者さんがいらしていて
建物の立ち上がり基礎部分にモルタルか何か?を塗っています。


自分の意図をくみ取ってか、流石工事業者さんだなあ、、、という道具の数々を
貸して戴き、時短で作業が進みました。




あ、太陽光のパワコンやエコキュートもまだ付いてない
太陽光パネルも多分未だですね..



まずは基礎の羽子板つきのピンコロの水平だしです。

水糸をレーザー水準器で水平決め
レーザーの使い方は説明して戴いたのですが、鉄筋、水糸張り
結局は全部やってくれた(苦笑)


自分はそれに沿って基礎部分を少し掘って..

って、石交じりで硬く締まった地盤ではスコップでやってましたが汗ダラダラかいていても
なかなか進まず、様子を見に来て頂いたら
なんだ~ 最初に出してあげれば良かったね..的な感じで、掘削用のドリルみたいなのを
貸してくれました。

チョー便利! あっという間に掘り返せます。 当たり前か



家の内部は簡単なお掃除や片付けがされていて
あきつ特有の白壁も綺麗に仕上がっておりまして






室内が明るいです


その他
ログ材の端材を利用して、こんなふうに連結してテレビ台にしたい~って
大工さんに話し、端材を捨てずに取っておいてとお願いしたのですが
ヨメが大工さんに作ってくれません?と お願いし...
良いよ~ と面倒な加工も有るのですが、引き受けてくれて

カットは済んだ状態でリビングに置いてありました。
何かで塗装して組み上げて出来上がりです。

写真は完成後に キラキラ



中部電力や電話線などの引き込みですが、最寄りの電柱から一旦隣家との境界に
柱を立てて受け、家には埋設管で引き込みます



一般的なメッセンとかで飛ばされるのは興ざめですので、嬉しい工事です。


立ち話ですがお隣さんと薪ストーブのお話も出来、出来上がったら見せてね~という
感じでご近所付き合いも何とかこなし 汗


土曜の八ヶ岳38kmトレランの筋肉痛になってるヒマもないほどでした。


薪棚用の塗料を(楽天で)買って、急いで作らないと、ですが
今週末はレースで不在、、、B〇SSさんの監督には急いで2x4材を納品してもらったのに
次週はストーブ屋さんが見積の下見に来たり、カーテン屋さんが取り付けに来るし


まだまだと思っていたのに、ラストが近づいてくると慌ただしいです 汗



  


Posted by nai at 02:38Comments(2)ログハウス本体

2015年05月31日

カーテンの採寸とか

今日はカーテン屋さんが採寸に来たいと言うので

事前に自分たちで測ってから買いに行っていたので
最終確認です。

採寸結果、気持ち安くなったみたい。


話は違いますが、着工当時から建物部分以外の敷地部分に
ブルーシートが隙間なく敷かれていて、




雨の日でも泥んこにならないし
土埃も立たないしで、資材置きスペースとしても最適だし考えられた(気が利く)
システムだなあと関心をしておりました。
(うちの現場じゃないけど)都内の散歩途中にそんな現場を見て感心したと
FB友が書いてたのを見て、
関心はしてたけど今までスルーしてましたが、改めて今時のシステムなんだなあと、、
思った次第です。



家の方はと言いますと

煙突がしっかりと完成してる~アップ







ということは、外壁の塗装など含め外廻りの工事が完了したという事です。

ストーブがまだ決まらないけど、嬉しいな~っと キラキラ


来週には足場が取れるらしいと聞きました。



その他
下駄箱の見た目が完成(棚は無い)








キッチンも取り付けが始まっていて業者さんが居たのですが




組み込み始めたら、何だか部品が違う..という事で先に進められず
かいさ~ん となりました。




あきつで標準となっている、リビングとキッチンの間仕切り部分は
左右に動線が有る少し独立を保てるような壁があるのですが

標準 ↓ ↓








今回 ↓ ↓




うちはオプションでオープンな感じのカウンターで、と依頼しており
(そういう施工例がポチポチ有るようで)






カウンターだけにしたかったけど、
初期の設計上その上にあるログ壁を支える柱が必要だとの事で





(大工さんは無くても良さそうだけど。。と言ってたけど)
両端に柱を立て上部はジャッキです






あとは、小さいクローゼットの中に簡単な棚が付き始めてました。








1Fの拡張したウォークインクローゼットや、2Fの和室のクローゼットには設計時点で
棚やハンガーなどを付けてもらう打ち合わせだったのですが、
ヨメが大工さんに密かにお現場で頼んでいたようです。



まだ引っ越しは7月なのに、書類の手続き上?6月中旬には住所変更しておいてとのこと。

そうすると公的な郵便が新居に届いちゃうから簡単でも良いからポストを
用意して置いて言われ、丸いプランターをポスト代わりに置いてみました。
アイデアはヨメなんですけど





フタに困っていたようなので、コンパネに取っ手をつけただけですがフタを
作ってあげました シーッ


  


Posted by nai at 23:59Comments(2)ログハウス本体

2015年05月27日

少しづつ進んでいます

玄関に入って左手スペースに下駄箱の造作が始まっていました。






下の段と、上の段、 真ん中はちょっとした飾り物が出来るスペースです。


藤沢の展示場 ↓ ↓  こんな感じになります 多分








先週付いていた階段に、今度は手摺が付いていて
徐々に進んでいます~♪ ってあたりまえか...










壁のパネリング貼りの合わせ目の隙間などを覆って隠すための幅木とかも徐々に







先週よりも色が違って見えますけど、この方が標準に近い感じなので
前回のは下地塗りとかだったのかも?





塗装の為? 足場の周囲が覆われてしまったので全貌が見えなくなってます。



今週末はカーテン屋さんが採寸に来るとかだし(カーテンそのものは先週決まったけど)、
物置もそろそろホームセンターなどを見て決めないと..とか
引っ越しまで あと 40日  決まってないこと多すぎるかも~




   


Posted by nai at 23:46Comments(0)ログハウス本体

2015年05月17日

大工さん仕上げも追い込み


施主支給とさせて頂いた照明器具を搬入がてら、久々2週間ぶりのお宅訪問です。。



外廻りが塗装されていたようです。






2週間前は ↓ ↓  だったので






塗装後は杉の木目が目立たない感じな印象です


ん、でも..前夜の雨の影響かもですが?  
なんとなく、カタログで見る標準色よりも茶色が濃い感じ?


契約前、塗装色の確認の際に、基本的にはどんな色でも良いとお聞きし
自分的には標準の薄い色系(プレーンシダー)でなく、カントリーウォールナットという
少し茶色が濃い感じを希望しました。

けれど営業さんとヨメからは、最初はメーカーが勧める色が一番無難では、、という
意見で、次回塗る際には濃い色になる方向だからその時に色を替えればいいじゃんと
いう意見に従いました。


HPより拝借  ↓ ↓





まさかいつのまにか希望色に変更してくれたのかな? と思ったけど
契約書を再度見ると、プレーンシダーと書かれてるし。。

印刷と、見本板と、実物の違いだけだろうとは思いますが
カントリーウォールナットに見えるんですよね~~
監督さんには会っていないので、また晴れた日に良く確認してみます。





ほかにもいろいろ進んでいました。 アップ


窓サッシの周囲が枠で仕上げられていて
ピリッとしまった感じ




(違いの感じは冒頭の写真でも判りますね)
















待望の階段もついてました キラキラ

手摺は造作中でしたが、はしごでなく歩いて2階に行けるのは出来てきた~って感じ








大工さんは来週からは毎日来なくなるらしく、造作関係は最終段階?追い込み時期に?
来ているようです。


夕方からは、ヨメが相談に乗って貰っていたカーテン王国に一緒に行きまして、
カーテンとかブラインド、ロールスクリーンも最終決定してきたし
こちらも着々と進んでおります。  




p.s.
来週は娘が彼氏を連れてくるから会ってほしいって言ってるし
落ち着かない1週間になりそうです。

  


Posted by nai at 01:20Comments(0)ログハウス本体

2015年05月06日

断熱材もつめつめ


更新が半月以上滞っていました。

なか一週間程度では外観に大きく変化はなかったのですが
中では各種造作が進んでいました。



屋根を中心に断熱材が敷き詰められ









部屋の間仕切りも少しづつ感じが出てきて、楽しいなあ~ っとか


4月中旬



GW前

屋根裏などの断熱材はすでにパネルで覆われています。


2階部分の外壁ボードが貼られていました。








5月一杯くらいで大工さんの作業はほぼ終わりだそうで
その後は設備、塗装、内装などの作業中心になって行き
今のところ6月末引き渡し予定は変わっていません = 順調です。

照明器具をもう持って来ておいても良いよ..と言われ発注しました。
IHキッチンも発注


あとの施主支給の薪ストーブをどうするか、最終決定はしていないですが
GWを利用してお泊り&現物確認に行ってきました。

  


Posted by nai at 21:41Comments(2)ログハウス本体

2015年04月11日

設備が少しづつ

監督さんより、コンセントの位置やら照明の位置関係などの確認を
させてもらいたいと言われていて、工事の進捗具合が良さそうな10日の金曜日
フーフで行ってきました。


契約前から打ち合わせしながら何度か修正して貰っており、
これで良いかと思っていたけど、また現場でこっちが良い、この高さが良い..etc
あまり増やすことは考えていないけど、現在の家具や使い勝手に合わせて
配置したいとなると、間取りの関係で悩ましいんですよね~

ま、住んでからここにすれば良かったかな、とか出てくるんでしょうけど
それなりに暮らせばいいんですけれど


それよりも..



このモデルの特徴である5連窓のサッシがついてる~
格好良いアップ


その他のサッシも付いていて



ココからだとこんな感じで桜が観れます (いい加減しつこいかな)


続いて FUBの工事してました





綺麗だな~

今の家はタイル張りで広めなので、冬は寒くってイヤだったので
今度は快適なお風呂を望んでました。




で、翌日の今日行ってみたらほぼ完成していました
(残件は配管等)








鏡は迷ったけど付けませんでした。
どうせ曇るし、今も無くて見たいって思う事なかったしで..






今時の部屋ごと断熱保温の仕様にしてもらいましたので


バスタブは発泡スチロールで囲われてましたし ニコニコ











壁面は発泡ウレタンかな? 断熱材として充填されてました アップ
底からの冷気をシャットアウトですね





施工業者さんの自主点検リスト



こういうの安心します。




極めつけは、煙突工事がされてキラキラ



屋根貫通されてて、屋根の上は少し出たところで止まってました。
(写真撮り忘れ~)

あきつの場合の標準は、屋根からでて少し斜めに振って、また上に伸ばすという煙突になるので
ステーで固定するなどが必要となり、




屋根回りの工事やら塗装が終わったら完成させるらしいです。




最後に、玄関扉も付いてました。




あきつの和風に合わせられたデザインですね



数十m離れたところでも新築工事中の邸宅が有り 
(ホント大きなお宅なんですが、業者さんに聞いたら2世帯住宅+ピアノ教室スペース有るらしい))

何気に眺めたら、煙突が鎮座しておりました アップ

近所に薪ストーブ仲間が出来そうな予感で、いつか施主さんとお話がしたいと思っています。


明日は投票を早々に済ませて薪割りを進めなきゃ。。です


  


Posted by nai at 21:32Comments(0)ログハウス本体

2015年03月29日

屋根まで進んでました

月曜から組みはじめられたログは、週末の土曜日に一階部分は組み終わり
屋根にまで達していました。




土曜に見に行ったヨメからはクレーン車も来ていたよ と


自分は日曜の午前中に薪割りを進めるために見に行きました。
(土曜日はお花見の行事が有ったので)




見難いけど判りますかね?



ログとログの間にはクッション材のようなものを挟んで、隙間を埋めているんですね~



正面から見ると大屋根で大きく見えるんですけど




案外こじんまりとしています

左側は(まだ間仕切りはされてませんが)手前からキッチン、トイレ、洗面所、
そして一番奥が風呂場スペース


右手側は手前がリビングで  奥は寝室スペース





階段&吹き抜け部分







この土地を選んだ理由のひとつ



窓から見える桜並木 キラキラ

来年の花見はデッキで出来るんで、遊びに来てね~ アップ



薪割りしながらの花見とか




すぐそこが遊歩道なので、通りかかる年配の方から薪割りに声が掛かります。

太いやつを割ろうとしていると、”端の方からそぐように”、とか

うん、やっと慣れてきてそういうコツが実感として判ってきて、端から割っていましたよ。

しかし相変わらずケヤキは難敵です



  


Posted by nai at 18:00Comments(0)ログハウス本体

2015年03月24日

ウフフ です

やっぱりログが組みあがってくるとウキウキですね~





月曜日からログ組が本格的に始まりましたので
仕事の途中(というかまわり道して)様子をちょこっとだけ
見に行ってしまいました。 シーッ



ヨメも半休とったらしく、ちょうど示し合わせたような時間帯で現地合流 ニコニコ





2時過ぎに行ったら、もう写真のような高さまで積まれていて
速いですね。。と思ったいたら、監督さん曰く
あきつは国内加工なので加工精度が良く、スッスとはまっていくらしいです。
海外加工のカントリーやファインですと、叩き込む感じになり
時間が全然違うとの事。 本人が感心してました。



何かまだまだ先と思っていたエアコン業者さんとの現地打ち合わせや
太陽光や補助金など、打ち合わせ、摺合せ事項がこの先2週間くらいの間で
目白押しになってきました。

ログ資材が目一杯なので薪割りと薪置きのスペースが殆どなくなり
困っています。。
はやく玉の状態から割りたいのに~

  


Posted by nai at 23:47Comments(0)ログハウス本体