2015年12月20日
節水
64m2程度と、決して広くはないですが芝を張っておりまして
コーライ芝は冬眠中ですが、オーバーシードした洋芝がそれなりに育っていて
週一程度とはいえ、散水も結構水道代が大変かという事で..
市の補助金を活用し、雨水利用のタンクを設置しました。

39.8K¥のうち、申請によって20k¥の補助です。
(設置したのはもう1カ月位も前ですが)

ただ..蛇口からジョウロで芝一面への水撒きは、すんごく時間が掛かりますので
水中ポンプを購入しました。

底へ沈めて

使うたびに引き揚げてホースを接続するのは面倒なので
ホースリール付属のワンタッチ栓を取り付けて
未使用時は引っ掛けておくようにしました。


リールに巻いたままだと抵抗が大きいのか、チョロチョロしか出てこないため
(たぶん根元の巻径がきついので)
ホースは全部引き出すようにして使用します。
ゆっくり撒いたつもりでも、たまった水の使用量は...タンクの半分も使用してませんでした。
夏場の乾燥期の大量使用時に期待です。
コーライ芝は冬眠中ですが、オーバーシードした洋芝がそれなりに育っていて
週一程度とはいえ、散水も結構水道代が大変かという事で..
市の補助金を活用し、雨水利用のタンクを設置しました。

39.8K¥のうち、申請によって20k¥の補助です。
(設置したのはもう1カ月位も前ですが)

ただ..蛇口からジョウロで芝一面への水撒きは、すんごく時間が掛かりますので

水中ポンプを購入しました。

底へ沈めて

使うたびに引き揚げてホースを接続するのは面倒なので
ホースリール付属のワンタッチ栓を取り付けて
未使用時は引っ掛けておくようにしました。


リールに巻いたままだと抵抗が大きいのか、チョロチョロしか出てこないため
(たぶん根元の巻径がきついので)
ホースは全部引き出すようにして使用します。
ゆっくり撒いたつもりでも、たまった水の使用量は...タンクの半分も使用してませんでした。
夏場の乾燥期の大量使用時に期待です。
Posted by nai at 21:36│Comments(0)
│日々の雑記