ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月08日

薪棚が..

夏休みは長男も10日間ほど帰省してきておりましたが、とはいえ家族でどこかへ
出掛けるでもなく

自分は山へ3日程度行かせてもらい、あとはダラダラと..

いや家のやる事が多いのですが...中でも庭の一角に積んであった多量の建築残材を
焚き付け用に切り刻んで薪棚へ並べたら汗だくになるし、もうお腹一杯って感じ。
どうしよう、新たな薪を収めるスペースが無い汗

その写真撮り忘れです、、、




上は薪棚完成時の写真ですが..奥に見えると思いますがスペースを
残してあります。

ここにミカンコンテナに詰めた剪定ミカンの木10箱と
上記建築残材は、米袋10杯程度。。 すべて押し込んで目一杯に




建築残材はまだ90%終わっただけであと10%ほどの量があり
薪棚の増築をしようかどうか? まあ焚き付けを使い始めれば
あっという間にスペースは空いてくるのかもしれません。


さて、薪棚完成から2カ月余り..
土曜日に何とはなしに見回ってみましたら、中段の一部が
薪の重さに耐えられずに落ちているではありませんか..

あちゃ~..欠陥設計です。

中段の棚を下から支える補強の材が抜けていました。。
丸囲みの部分ですね




奥の1か所には支えが入っていましたので、手抜きは3か所でした。

写真で見える奥の空いてるスペース側は、しっかりと補強を入れてましたので
パレットを先に入れてしまった為に忘れていたようです。
なぜなぜ分析はやりません。。



上段の薪を全部降ろして、支えの2x4材を入れ







補強を入れて、出してあった薪を積み直したら



あらら、スペースが出来てますね...


大した量ではないですが、結構大変でした。
天地替えと思えば良いかあ..


まだ楠木の玉切りが5~6個残っているので10月になったら何とか割って
入れちゃいましょう
(割れなかったので挫折して放ってある状態です)


  


Posted by nai at 00:47Comments(0)薪活

2015年04月12日

半日かけて薪割り

選挙に行った後は、薪割り行かなきゃ..という事で

長いまんま(らんちゃんに積める程度だから1.5m程度)で転がしてあった
10本以上の原木を40cmづつに玉切りして

取り敢えずやっつけてサッパリしました。





強敵のケヤキは直径30cm弱ですが



普通に立たせて割ろうとしてもなかなか割れないので、最初から寝かせて パンチ




別の木からは
カミキリムシの成虫も出て来たけど、久々の幼虫くんもこんにちわ






そうそう、昨日撮り忘れた煙突の途中経過を




玄関には鍵が掛かって中には入れなかったけど




今日はずっと薪割に没頭してそんな暇は有りませんでした~ ニコニコ  


Posted by nai at 21:54Comments(0)薪活

2015年03月23日

ケヤキの薪割って


ケヤキは火持ちが良くて良い薪になるらしいのですが

話には聞いてましたが、兎に角..薪割が大変 汗

食い込むだけでガツンと割れていきません..吸収されてしまうだけの感触です。
木口がささくれ立ってしまうだけで、汚らしくなります。


先日TRYしたのですが、1個だけで止めちゃいました(^^ゞ


本日も、最初は普通に薪割台に立てて90度づつ斧を入れた後
フト寝かせてガツンガツンやってみたら、立てて割る時よりかは
早く薪割できました アップ





って言っても、大変なことには変わりは無く、歩留まり悪いですよね~



どうも薪活すると右手首が痛いんです
チェーンソーのやり過ぎで? 、か薪割りの衝撃とかスナップの関係か?
右手首だけなんですよね..

次回レースは4月19日だから来週も薪割できるかな?

  


Posted by nai at 00:41Comments(0)薪活

2015年03月08日

みんなで薪割は楽しい

今週も伐採の現場に呼んで戴きました。

先週は静岡マラソン(フルマラソン)

来週はIZU Trail Journey(72km) なので

あまり腰が痛くならない程度に...ニコニコ





富士山のふもと、尚且つ海まで見えて、その向こうには伊豆半島!
そうあの辺りを来週は走ってるんですよね~(汗)


細い枝やツルなどを処理するために、チッパーって機械が有り
便利ですね










薪ストーブオーナーさん4名との作業でしたが
木の事や、新しいストーブの事、ピキャンでお店をやっている方もいらして
良い情報交換の場でした。



多分過積載か...シーッ







ま、ハンドルがふらついたりはしなかったからまだ大丈夫なのかもしれませんが
清水までは70kmでノンビリ巡航で帰りました。





家の状況は、なにやら基礎のデッキの支柱の養生が出来てました。。




少しづつでも進んでいますねキラキラ


  


Posted by nai at 21:54Comments(0)薪活

2015年03月01日

冬眠から

あきつのドーマー屋根部分の傾斜が緩くてなかなか雨漏り保証が取れないらしく
太陽光発電の見積もりには時間が掛かりましたが、何とか2社の対応が
出来るという提案まで詰めて戴き、建設現場で打ち合わせ






昼間はフーフ共に不在なので殆ど消費なく発電分は売りばかりですね。



まだ1週間ではほとんど変わっておらず、基礎に鉄筋が増えた程度





翌日は静岡マラソンを控えてましたが、現場に行ったからには
少しでも薪割を..

居るんじゃないかと思ったら、やっぱり冬眠中のカミキリ~




起こしちゃいました。



裏の畑にポイしたはずなのに、割った薪を片付けてたらいつの間にか
違う木に戻って来てて、暖かかったし元気回復したようでした。





ログのキットが3月20日の入荷が決まりましたので
楽しみはそこからでしょうね キラキラ

  


Posted by nai at 23:52Comments(2)薪活

2015年02月22日

GARDENA Model 8719 2800S

10日ほどかけて届きました。

薪割の斧 Splitting/Chopper Axe です







今まで使っていたのが、値段も安かったHusqvarnaの万能斧でした。




クラブの会長さんに、”これじゃ刃が薄いしヘッドが軽いから大物は割りづらいっしょ”と
言われ、そう言われると確かに食い込んでばかりで割りづらかった..
けど素人だったので慣れてないだけかと思っていたのですが
ヘッドは2~3kgのものを使い、重さで割らなきゃ。 というご指導の下


ま、どうせ買うんならちょっと変わったものが欲しくて、定番品など含めいろいろ物色



樹脂製だとふつうはこれを選択なのでしょうが

Fiskars X27







変わったものを紹介しているサイトを参考に

HusqvarnaのS2800 というやつがいいなと思ったのですが






同じグループ会社 GARDENA というガーデンツールを製造しているメーカーの
(オリジナルと思われる)

GARDENA Model 8719 2800S  Splitting/Chopper Axe



わざわざamazon.comから...でございます



Fiskars X27なら送料込でも7,000円もしないのに
16,100も掛けちゃいました (102.4USD+送料)



ま、木製の柄の良い斧も国内では2万円前後ですので金額的には納得でした。


MADE IN GERMANY





全2800gのうち、ヘッドは2300g すんごいバランスですよね






先週末はミカン農家から14箱分のミカンの木を戴きましたが






家の基礎工事が始まって掘削した土砂が迫ってきて、原木などとあわせて
敷地の隅の方にまとめて並べなおし





場所は窮屈だけど




今までの万能斧では苦労しても割れなかった玉が
何とかヘッド重量2.8kgの破壊力で、割り続けられましたアップ

いや、ほんの1時間ほどですが...シーッ


土砂が片付いて、ログのキットが届かないと工事でどのくらい敷地を占有するのか判らないので
薪を割っても置くスペースを確保できなくて(建築の邪魔になる薪小屋は立てないでほしいと)
いっぺんに割れず、様子を見ながら細々と..って感じです。

  


Posted by nai at 18:00Comments(0)薪活

2015年02月14日

立木の伐採へ

間際での設計変更(デッキの大きさを部分的に削減)で、確認申請の関係で
着工が遅れており、薪活ばかりの記事ですが..ニコニコ


倒木や伐採木を戴くだけにとどまらず、とうとう立木の伐採のお手伝いに
お誘い頂きました。






数名の参加ですが各々は適度に離れての作業なので
注意は必要ですが、初チャレンジの自分でしたが、事前予習のイメージで
ばんばん倒していきました。




富士山の薪ストーブクラブの活動です




立木の伐採って、枝を処理する方に時間が掛かるんですね..


積みきれなかった分は明日また出直しです



  


Posted by nai at 21:29Comments(0)薪活

2015年02月13日

玉切りの馬

長めの原木を40cmとかの単位で切るために、馬を作りました。

設計図は某薪ストーブコミュから拝借し..





作るからには無駄にこだわって..ホゾ加工したりニコニコ




ボルトなどの頭が出ていると、チェンソーの歯が当たってしまった時の被害が痛いので
一工夫です。


うまく積めなかったけど、パレット1枚分の薪割りで、腰が...




  


Posted by nai at 22:08Comments(0)薪活

2015年01月28日

地鎮祭とチェーンソー試運転

先日購入したチェーンソーの試運転がてら薪活してきました。

ていうか、今日はようやく地鎮祭でした。

家本体とデッキの縄張りを見ると感慨深かったです。。








午後からは暇だったので

チェンソーの試運転にまた前回の河原に行ってみたら
無料提供の伐採木が補充されてた キラキラ





ちょうど国交省の方が河川パトロールに来られ、少しお話を。
伐採木の感謝を伝えました。



エルゴスタートなのに、エンジン掛けるのに手間取りつつ..


後席を倒した車に45cmづつに玉切りして詰め込みましたよ。

2時間くらい掛けたけど腰が痛い...




安全用具は、脚のケガを防ぐためのチャップス





脚の前面をカバーする特殊繊維の前掛けみたいなやつです。


足はハイカットの履かなくなった登山靴



ビレイ用の革とストレッチの手袋です。


腰が痛いので降ろすのは週末にして、薪割も始めないと、です。
  


Posted by nai at 23:08Comments(4)薪活

2015年01月27日

頑張らねば


薪活をチョロチョロ始めているのですが、先日もそうだったけど

エンジンチェーンソーがないと、原木の長いまま車に積み込まないといけないし

ほんのちょっと長すぎて積み込めないのも悲しいし..


こんど近所のミカン農家さんから植え替えで切り倒すミカンの木を戴ける事になっても

くねくね曲がったミカンの木をそのまま車に積み込むのでは、一回で積み込む本数が
(たぶん)稼げないし..で


ヨメの了解を何とか取り付けて、ストーブ屋さんで購入しました。





使い方の説明もしてもらい、定価販売なのですが純正のエンジンオイルとチェーンオイルは
サービスで付けてもらっても、流石にガソリンは自分で買わないと..か ニコニコ


何かあったら修理に持ち込める、という安心感も買わないとですね


物欲って事は無いけど、それよか使うからには最低限の安全装備品を揃えないといけないですね


  


Posted by nai at 20:00Comments(0)薪活