2016年11月27日
今シーズン初の薪狩りでした
午前中は天気が持つだろうという事で、薪クラブ行事に参加しました。
チェンソー用のガソリン(携行缶)が空だったので、GSに寄ったりしてたら
5分の遅刻
他に参加者が居なかったようなので、ご迷惑を掛けずに済みました。
待ち合わせ場所から5分ほどの近場で、まずは目立てから

昨日のうちからやっておけって...
シーズン初めなのでボチボチやりましょう、と言ってもらえてよかったです。
直径15cmくらいの細い樫の木や
このくらいのクヌギの木を倒して、まずは良いシーズンインでした。

実は置く薪棚がないので、あまり太いのもを持って帰っても困る(贅沢過ぎる悩み)
なんだか先週はこんなのを倒したらしく

持ち帰れなかった分を、チェンソーで縦に切ってくれて何個か頂きました。
(この太さだと、30cm長でも重くて一人では持てないため)

9:50~12:30までで満載
再来週はレース出場のため、来週も薪活しないと思うので
年内はもう無いかなあ?
チェンソー用のガソリン(携行缶)が空だったので、GSに寄ったりしてたら
5分の遅刻

他に参加者が居なかったようなので、ご迷惑を掛けずに済みました。
待ち合わせ場所から5分ほどの近場で、まずは目立てから


昨日のうちからやっておけって...

シーズン初めなのでボチボチやりましょう、と言ってもらえてよかったです。
直径15cmくらいの細い樫の木や
このくらいのクヌギの木を倒して、まずは良いシーズンインでした。

実は置く薪棚がないので、あまり太いのもを持って帰っても困る(贅沢過ぎる悩み)
なんだか先週はこんなのを倒したらしく

持ち帰れなかった分を、チェンソーで縦に切ってくれて何個か頂きました。
(この太さだと、30cm長でも重くて一人では持てないため)

9:50~12:30までで満載
再来週はレース出場のため、来週も薪活しないと思うので
年内はもう無いかなあ?
2016年04月09日
背負子で薪活2
先々週に続き、山の中腹まで登って人力で原木を降ろして
きました。
玉切りは前回終えているので、運ぶだけですが...
行きは良い良い帰り(下り)がキツいんですよね

今回も一往復ですがヨメも手伝ってくれて助かりました。

空き時間はたけのこを掘ったりしていました。
あとは自分が6往復

12玉
もうこの修行というか歩荷訓練は終了です

2016年03月31日
電動薪割機
以前から欲しいなあ...と思っていた薪割機
体が動くうちは手割りで、と続けていましたが
うちの薪ストを入れてくれたAさんが、非力だけど使っていないやつを
貸してくれるという有り難いお言葉
ご自分は27tonのエンジン式を購入したものだから余裕です

枝などを割らずにそのまま置いている方も居ますが
細くてもなかなか乾燥せず..という事なので割った方が良い。
でも斧では真ん中に命中させるのも面倒なので、こういう時こそ薪割機!
細いので非力でも何の心配もなく、どんどん割って行きますが
実は薪棚が一杯で、先日の樫の木も含めて雨ざらし状態
薪棚をもっと増設しないと、ですがスペースが足りないので
エアコンの室外機の上なども利用していくつもりです。
これで2年乾燥薪を廻して行けそうです。
体が動くうちは手割りで、と続けていましたが
うちの薪ストを入れてくれたAさんが、非力だけど使っていないやつを
貸してくれるという有り難いお言葉

ご自分は27tonのエンジン式を購入したものだから余裕です

枝などを割らずにそのまま置いている方も居ますが
細くてもなかなか乾燥せず..という事なので割った方が良い。
でも斧では真ん中に命中させるのも面倒なので、こういう時こそ薪割機!
細いので非力でも何の心配もなく、どんどん割って行きますが
実は薪棚が一杯で、先日の樫の木も含めて雨ざらし状態

薪棚をもっと増設しないと、ですがスペースが足りないので
エアコンの室外機の上なども利用していくつもりです。
これで2年乾燥薪を廻して行けそうです。
2016年03月30日
厳しい原木回収
リタイヤをきっかけにしてシイタケ栽培などを本格的にやりたいという
ヨメの会社の方の山で、シイタケ原木には適さない程の太い幹部分を
分けて頂けるという...
車では入れず、背負子で担ぎ下ろすとは聞いてたのですが

登山やトレランで山に入ることには慣れていますので舐めていたようです..
結構な急登です~@@;
まあひと登りすれば中腹にコナラを伐採した場所に出まして

40cmほどに玉切りさせて戴き
背負子に括り付けます

2つがやっとですが、これでも30kg程はありますね
今回はヨメも2往復手伝ってくれました
細い部分限定ですけど、それでも大助かり

自分も6往復が精一杯

最後の下りでは膝が笑っていました
なんでこんな思いまでして~ って泣きが入るほどキツかったです(笑)
まだまだ玉切りを8個くらい残しているので
次回も4往復程しないといけませんので、かなりのトレーニングになりますが
気が重いです。
チャレンジ富士五湖ウルトラを4月末に控えているので、4月早々に
取りに行かないと、です。
ヨメの会社の方の山で、シイタケ原木には適さない程の太い幹部分を
分けて頂けるという...
車では入れず、背負子で担ぎ下ろすとは聞いてたのですが

登山やトレランで山に入ることには慣れていますので舐めていたようです..
結構な急登です~@@;
まあひと登りすれば中腹にコナラを伐採した場所に出まして

40cmほどに玉切りさせて戴き
背負子に括り付けます

2つがやっとですが、これでも30kg程はありますね
今回はヨメも2往復手伝ってくれました

細い部分限定ですけど、それでも大助かり

自分も6往復が精一杯

最後の下りでは膝が笑っていました

なんでこんな思いまでして~ って泣きが入るほどキツかったです(笑)
まだまだ玉切りを8個くらい残しているので
次回も4往復程しないといけませんので、かなりのトレーニングになりますが
気が重いです。
チャレンジ富士五湖ウルトラを4月末に控えているので、4月早々に
取りに行かないと、です。
2016年03月21日
樫の木の原木を
最近クヌギの原木を戴いているお友達の山で
整備のために親父さんが倒したという木も有るので持って行ってと言われ
引き取りに行きましたところ、薪の原料としては王様である 樫 でした
薪クラブの会長さんから、頂ける原木は独り占めしないで共有しておくと
後々還ってくるものですよと、以前言われていたので
3軒お隣のご近所さんにも声を掛けて引き取りに行ってきました。
ご近所さんは軽トラまでレンタルして気合が入っており
先週までのクヌギの玉が大量に置いたままでしたので、
それを持って行ってもらいました。
樫の木は自分が積んで行く分くらいの量でしたから。

早速自宅で薪割りですが

右側はクヌギ中心の少しばかり桜やケヤキのミックス
何故か樫の木だけは、何となく左側へと選別してみたり
薪棚へ入れる時も ”樫” とマーキングしておこう
実は薪棚が一杯ですので(焚き付け用の建築残材が場所を取ってることも有り)
それらをどけるとか整理しないと、暫くは雨ざらしです...
整備のために親父さんが倒したという木も有るので持って行ってと言われ
引き取りに行きましたところ、薪の原料としては王様である 樫 でした

薪クラブの会長さんから、頂ける原木は独り占めしないで共有しておくと
後々還ってくるものですよと、以前言われていたので
3軒お隣のご近所さんにも声を掛けて引き取りに行ってきました。
ご近所さんは軽トラまでレンタルして気合が入っており
先週までのクヌギの玉が大量に置いたままでしたので、
それを持って行ってもらいました。
樫の木は自分が積んで行く分くらいの量でしたから。

早速自宅で薪割りですが

右側はクヌギ中心の少しばかり桜やケヤキのミックス
何故か樫の木だけは、何となく左側へと選別してみたり

薪棚へ入れる時も ”樫” とマーキングしておこう

実は薪棚が一杯ですので(焚き付け用の建築残材が場所を取ってることも有り)
それらをどけるとか整理しないと、暫くは雨ざらしです...

2016年03月16日
屋久島を思い出した
先月に引き続き、お友達の家の山で倒したクヌギを戴きに行ってきました。
山の整備で、立ち枯れているようなやつを順次倒していくようです。
朝一から伺って山へ行ってみると、倒してくれてあった根元が
何ともラブリじゃ~~


一昨年、屋久島へ行った時に見る事が出来た、ウィルソン株を思い出しましたよ。
前回は寿命の来たソーチェンで切れが悪く時間が掛かりましたが
ようやく今回はソーチェンを新品に換えて望み、スパスパ切れてニヤニヤ
(注:最初に使用していたのはスチールのピコデュロっていう超硬のソーチェンだったので砥げず)
二人であっという間に玉切り終了し、またトラクタトレーラーで麓まで運んでいただきました。

このハート形の部分は割るのに忍びないため
薪割台として残すことにしました
なんだか親父さんがほかの区域の木も倒したようで、これも持て行ってと
見せてくれ(樫の木っぽいのと、杉でした)
あと何往復したら良いんだ?と言う感じで、今期の薪活は大盛況です。(感謝)
山の整備で、立ち枯れているようなやつを順次倒していくようです。
朝一から伺って山へ行ってみると、倒してくれてあった根元が
何ともラブリじゃ~~



一昨年、屋久島へ行った時に見る事が出来た、ウィルソン株を思い出しましたよ。
前回は寿命の来たソーチェンで切れが悪く時間が掛かりましたが
ようやく今回はソーチェンを新品に換えて望み、スパスパ切れてニヤニヤ

(注:最初に使用していたのはスチールのピコデュロっていう超硬のソーチェンだったので砥げず)
二人であっという間に玉切り終了し、またトラクタトレーラーで麓まで運んでいただきました。

このハート形の部分は割るのに忍びないため
薪割台として残すことにしました

なんだか親父さんがほかの区域の木も倒したようで、これも持て行ってと
見せてくれ(樫の木っぽいのと、杉でした)
あと何往復したら良いんだ?と言う感じで、今期の薪活は大盛況です。(感謝)
2016年03月13日
雨漏り!?
先週の横殴りの雨は、我が家に初の雨漏りをもたらしました..
帰宅時、中途半端な時間の電車だったので最寄駅から自宅近くまでのバスが来るのは
だいぶ先。
歩いて帰るとズボンはびしょびしょになってしまうだろうな..と思いつつ
折り畳みの傘では心許ない風雨の中を20分トボトボ帰りました。
家にたどり着き玄関から数歩歩くと、ピチャン・・ピチャンと、
イヤに近くで飛沫の音が?
ふと掃き出し窓の下を見ると..

ありゃりゃ、雨漏り??
上を見ると

きてますね~
自分より少し先に帰って夕食の支度中のヨメは気が付かなかったようで
ぞうきんとバケツを用意して、ひどくならないことを祈りつつ
BESSのメンテの方へショートメールで第一報
(こんな夜に見に来て、とは言わないですよ)
土曜日の朝一から来てくれましたが
結局、ログの構造上、致し方ないという結論です。
横からの強風雨には弱いので、という事でスプレーゾルをログの境目や
ひび割れ箇所、節のところへプシューと何箇所も吹いて終了。
うちの家は川に面しているので、強風は大概川の方から(一定方向から)吹くことが多く
その面のスプレー対策をしっかり小まめにやっていれば問題無さそうです。
来てくれる時刻を1時間間違えていて、10km走りに行っている最中に、
これまた間違えた時刻を信用して、まだすっぴん&パジャマだったヨメが
あわてて対応していた様子
特にどこかバラして修理とか致命傷ではないため、このまま定期点検をやってしまいましょうと
いう事で、シャワー浴びたかったけど薪割りをして午前中は終了。
午後からは別のお客さんが来ます。
帰宅時、中途半端な時間の電車だったので最寄駅から自宅近くまでのバスが来るのは
だいぶ先。
歩いて帰るとズボンはびしょびしょになってしまうだろうな..と思いつつ
折り畳みの傘では心許ない風雨の中を20分トボトボ帰りました。
家にたどり着き玄関から数歩歩くと、ピチャン・・ピチャンと、
イヤに近くで飛沫の音が?
ふと掃き出し窓の下を見ると..

ありゃりゃ、雨漏り??
上を見ると

きてますね~
自分より少し先に帰って夕食の支度中のヨメは気が付かなかったようで
ぞうきんとバケツを用意して、ひどくならないことを祈りつつ
BESSのメンテの方へショートメールで第一報
(こんな夜に見に来て、とは言わないですよ)
土曜日の朝一から来てくれましたが
結局、ログの構造上、致し方ないという結論です。
横からの強風雨には弱いので、という事でスプレーゾルをログの境目や
ひび割れ箇所、節のところへプシューと何箇所も吹いて終了。
うちの家は川に面しているので、強風は大概川の方から(一定方向から)吹くことが多く
その面のスプレー対策をしっかり小まめにやっていれば問題無さそうです。
来てくれる時刻を1時間間違えていて、10km走りに行っている最中に、
これまた間違えた時刻を信用して、まだすっぴん&パジャマだったヨメが
あわてて対応していた様子

特にどこかバラして修理とか致命傷ではないため、このまま定期点検をやってしまいましょうと
いう事で、シャワー浴びたかったけど薪割りをして午前中は終了。
午後からは別のお客さんが来ます。
2016年02月15日
薪活だけでない忙しさ
薪ストーブ用の原木集め
マラソンにトレイルランのレースが始まりますし
出来れば山行にも
体が資本です..
歳には勝てないのでボチボチやらないと
前回エントリーのお友達の山での倒木処理の
翌週の週末は
仕事上のお客様の家の庭で、農作業小屋に掛かった桜の枝を切りたいので..というお誘い。


桜の薪は燻製チップにも使われるので焚いた際は良い匂いが?
体験してみたいので楽しみです。
思ったより早く終了したので、週明けから始まる河川伐採木の無料配布場所の
下見。(中流域のヤツ)

120cm位に切りそろえられ、それが100m程積まれていて
壮観でした。
折角あそこまで出かけたのでフライングで5・6本、先行調達しちゃいましたのは内緒
車が横付けできなかったから、大変でした。
翌日曜は
昨年も実施したケヤキなどの立木の伐採にクラブ活動に
励んだのですが、

チト喉が痛くて風邪っぽかったんで、ノンビリぼちぼちやって...
夕方16時過ぎまでやって超過積載

月曜日は
咳が出るし、微熱も出てきたので
大事を取ってお医者さんに行ったところ

ええっ なんとインフルエンザA型
知らなかった事とはいえ、伐採に誘って戴いたクラブの会長さんにも移ってしまったと
水曜日になって聞きました
建国記念の日の旗日は
インフル休暇中でしたが
1月前にクヌギを戴きに行った際に、エンジン薪割機をあてにして
二股やら節つきの大きいやつを持って帰りましたが
それを割って戴きに出かけ、
27tonというすんごいパワーで裂きまくり

割るというか裂く感じなんですね
断面はあまり綺麗ではないですね...
薪ストーブ初年度 新人の宿命として
乾燥薪の備蓄が少ないので
今年分を今さらながら購入しました。

いつものように焚いて、軽く300℃越えだし

23時に最終薪投入で、翌朝7時でも熾きがばっちりと残っており
やはり良質な乾燥したナラ、ケヤキなどは良いですね~
改めて実力を知りました。
マラソンにトレイルランのレースが始まりますし
出来れば山行にも
体が資本です..
歳には勝てないのでボチボチやらないと
前回エントリーのお友達の山での倒木処理の
翌週の週末は
仕事上のお客様の家の庭で、農作業小屋に掛かった桜の枝を切りたいので..というお誘い。


桜の薪は燻製チップにも使われるので焚いた際は良い匂いが?
体験してみたいので楽しみです。
思ったより早く終了したので、週明けから始まる河川伐採木の無料配布場所の
下見。(中流域のヤツ)

120cm位に切りそろえられ、それが100m程積まれていて
壮観でした。
折角あそこまで出かけたのでフライングで5・6本、先行調達しちゃいましたのは内緒
車が横付けできなかったから、大変でした。
翌日曜は
昨年も実施したケヤキなどの立木の伐採にクラブ活動に
励んだのですが、

チト喉が痛くて風邪っぽかったんで、ノンビリぼちぼちやって...
夕方16時過ぎまでやって超過積載


月曜日は
咳が出るし、微熱も出てきたので
大事を取ってお医者さんに行ったところ

ええっ なんとインフルエンザA型
知らなかった事とはいえ、伐採に誘って戴いたクラブの会長さんにも移ってしまったと
水曜日になって聞きました

建国記念の日の旗日は
インフル休暇中でしたが
1月前にクヌギを戴きに行った際に、エンジン薪割機をあてにして
二股やら節つきの大きいやつを持って帰りましたが
それを割って戴きに出かけ、
27tonというすんごいパワーで裂きまくり

割るというか裂く感じなんですね
断面はあまり綺麗ではないですね...
薪ストーブ初年度 新人の宿命として
乾燥薪の備蓄が少ないので
今年分を今さらながら購入しました。

いつものように焚いて、軽く300℃越えだし

23時に最終薪投入で、翌朝7時でも熾きがばっちりと残っており
やはり良質な乾燥したナラ、ケヤキなどは良いですね~
改めて実力を知りました。
2016年02月03日
友達のお山で薪活
お友達のお宅の山林で、倒木が有るから引き取りますか?と
お誘いが有り、トレランレースの翌日でしたが
大した疲れもなく、行ってきました。
いつ倒れたか判らないという クヌギ ちゃんでした。
倒木とは言え、痛んでいたのはごく僅か
その場で30cmづつに玉切りし、美味しそうな薪の原木になりました。
車が横付けできない場所なので..

荷台付きのトラクタを出して戴き、大助かり

こんな感じで詰め込みましたが、

まだまだ積み残しが有るので
また来週以降お邪魔する事にしています。
こんな感じで来年以降の薪はずいぶんと集まるのですが
今年の分が殆どなくて、少しは購入しないといけないかなあ? と..
2015年11月06日
2つめの薪棚完成
ポリカの波板を購入するまで中断してましたが
祭日を利用してようやく完成です。
まだ薪ストーブ自体が入荷しませんけれど(苦笑)
12月ですって。 正規ラインナップ品でないからベルギーから船便で
4カ月くらいかかると言われてましたので、まあ致し方ないんですが。。

土台は、外構工事で使用した枕木を並べて戴き..

外構工事で整地したスペースに、しっかりと水平を取って
大きさ感も計算したうえで据え置いて戴いていました。
下段は前回通りプラのパレットを置き、
上段は金属メッシュ

隣家との境ですが、窓を半分ほど塞ぎますが
サニタリースペースですから、暗くならない程度に丁度目隠しに..と思っています。

少しづつですが手を入れて、あまりごちゃごちゃにならないように

あまり外に遊びに行ってる時間は無くなりました。
その代わりと言ってはなんですが..
その夜はヨメと2人でデッキで焼肉ヤキヤキ

お隣さんが帰宅して、寒くないですか~? とお声掛け。
再来週はキャンプに行こうとしてますから
この位は全然寒くなかったんですけど
素人衆から見たら夏でもないのに変わった人たちだなあと思われたかも..
祭日を利用してようやく完成です。
まだ薪ストーブ自体が入荷しませんけれど(苦笑)
12月ですって。 正規ラインナップ品でないからベルギーから船便で
4カ月くらいかかると言われてましたので、まあ致し方ないんですが。。

土台は、外構工事で使用した枕木を並べて戴き..

外構工事で整地したスペースに、しっかりと水平を取って
大きさ感も計算したうえで据え置いて戴いていました。
下段は前回通りプラのパレットを置き、
上段は金属メッシュ

隣家との境ですが、窓を半分ほど塞ぎますが
サニタリースペースですから、暗くならない程度に丁度目隠しに..と思っています。

少しづつですが手を入れて、あまりごちゃごちゃにならないように

あまり外に遊びに行ってる時間は無くなりました。
その代わりと言ってはなんですが..
その夜はヨメと2人でデッキで焼肉ヤキヤキ

お隣さんが帰宅して、寒くないですか~? とお声掛け。
再来週はキャンプに行こうとしてますから
この位は全然寒くなかったんですけど
素人衆から見たら夏でもないのに変わった人たちだなあと思われたかも..