2017年01月07日
お土産付きの薪活
日曜日の予定だった薪クラブの活動は、天気予報の加減で
急きょ今日の土曜日に、会長含め3人で行ってきましたよ。
毎年の場所での今シーズン初活動。
いつもは欅メインですが今年は銀杏の伐採から。

富士の麓ですがポカポカでした。

栽培用の銀杏の木だからなんでしょうか、銀杏並木のようなイメージではなく
低い位置から枝分かれして、高くありませんね。
接ぎ木なのでしょうね
枝が多くてその処理に時間がかかりました。
9時過ぎから初めて14時頃まで掛かり

ほどほどに満載です
なんでも今年は銀杏が大豊作で、収穫しきれずに地面にたくさん
廃棄されています。
作業小屋に乾燥させた状態で大量に保存されていて
処理しきれないから好きなだけ持って行って良いよと..

これだけで、買ったら数千円ですよね
当然帰宅後は、こうなりますよね

2分ほどチンして、軽く素揚げで塩を振って戴きました。
食べ過ぎは毒にもなりますから、ヨメが仕事場に持って行って配るとの事。
薪用の木とぎんなんまで、、有難いです。
急きょ今日の土曜日に、会長含め3人で行ってきましたよ。
毎年の場所での今シーズン初活動。
いつもは欅メインですが今年は銀杏の伐採から。

富士の麓ですがポカポカでした。

栽培用の銀杏の木だからなんでしょうか、銀杏並木のようなイメージではなく
低い位置から枝分かれして、高くありませんね。
接ぎ木なのでしょうね
枝が多くてその処理に時間がかかりました。
9時過ぎから初めて14時頃まで掛かり

ほどほどに満載です
なんでも今年は銀杏が大豊作で、収穫しきれずに地面にたくさん
廃棄されています。
作業小屋に乾燥させた状態で大量に保存されていて
処理しきれないから好きなだけ持って行って良いよと..

これだけで、買ったら数千円ですよね
当然帰宅後は、こうなりますよね


2分ほどチンして、軽く素揚げで塩を振って戴きました。
食べ過ぎは毒にもなりますから、ヨメが仕事場に持って行って配るとの事。
薪用の木とぎんなんまで、、有難いです。
Posted by nai at 21:04│Comments(2)
│薪活
この記事へのコメント
田子の浦から村山道を歩いて富士山を目指すと途中で大規模な銀杏畑の横を通りますね。
みかんも柿もそうですが、収穫しやすいように剪定で木を低く作ってますね~。
薪にする木は種類は何でもOKなんですか?
みかんも柿もそうですが、収穫しやすいように剪定で木を低く作ってますね~。
薪にする木は種類は何でもOKなんですか?
Posted by 賢パパ@今日も普通にお仕事 at 2017年01月08日 04:53
賢パパさんへ
銀杏の畑栽培をこの地域に広めたのは興津の農家さんらしいですね。
みかんからの転作で儲かるやつを模索したらしいです。
(TVでもやってました)
ここの地主さんも何度か興津へ勉強に来たそうです。
薪と言えば広葉樹の方が好まれますが、
2年以上しっかり乾燥させる...というハードルが新規参入者の最初のハードルなんです(^^;
銀杏の畑栽培をこの地域に広めたのは興津の農家さんらしいですね。
みかんからの転作で儲かるやつを模索したらしいです。
(TVでもやってました)
ここの地主さんも何度か興津へ勉強に来たそうです。
薪と言えば広葉樹の方が好まれますが、
2年以上しっかり乾燥させる...というハードルが新規参入者の最初のハードルなんです(^^;
Posted by nai
at 2017年01月08日 22:56
