2016年01月01日
ついに来ました!
年末のバタバタと薪ストーブのお世話で更新が年明けになってしまいました(汗)
シーズンインには間に合わなかったけど、my薪ストーブちゃんが
ついに入荷&設置となりました
注文してから4か月..長かった~ 年内に間に合うかヤキモキしていました。

12月16日に横浜入港予定だとは聞いていたのですが、
通関/配送などクリスマスシーズンでどうかな? 10日間程度を見込んでたけど
音沙汰もなくクリスマスが過ぎ、26日の夕方..
お願いしていた業者さんより、先ほど到着したので明日設置に行っても良いか?のTEL
もちろんお願いします
10時から搬入開始で

お手伝いしつつ

もう少し

煙突の接続に四苦八苦していたようですが
無事火入れ

Dovre Prelude(ドブレ プレリュード) という機種になります。
日本で何台目でしょう?
函館のストーブ店F
浜松のストーブ店D
その次か次位のはずです
アメリカンなクラシックタイプではなく、こういう可愛い感じのやつを
探していて、Dovreというメーカー自体はオーロラ燃焼が綺麗で
日本のユーザー数も多く安心なのですが、日本向け正規品ではないため個人輸入を試みるも..
重さゆえの配送手段が難しかったり、向こうの業者が急にダメだと言って来たりで諦め..
薪クラブで知り合った業者さんにお願いし、正規代理店経由での輸入となった次第です。
正規代理店の保証は付かないけど..という条件で個人輸入扱いで仕入れて戴きました。
最初は慣らし運転で200℃位に抑え
年明けにはピザとか焼き芋とか窯内料理にもチャレンジしたいです。
シーズンインには間に合わなかったけど、my薪ストーブちゃんが
ついに入荷&設置となりました

注文してから4か月..長かった~ 年内に間に合うかヤキモキしていました。

12月16日に横浜入港予定だとは聞いていたのですが、
通関/配送などクリスマスシーズンでどうかな? 10日間程度を見込んでたけど
音沙汰もなくクリスマスが過ぎ、26日の夕方..
お願いしていた業者さんより、先ほど到着したので明日設置に行っても良いか?のTEL
もちろんお願いします
10時から搬入開始で

お手伝いしつつ

もう少し

煙突の接続に四苦八苦していたようですが
無事火入れ

Dovre Prelude(ドブレ プレリュード) という機種になります。
日本で何台目でしょう?
函館のストーブ店F
浜松のストーブ店D
その次か次位のはずです
アメリカンなクラシックタイプではなく、こういう可愛い感じのやつを
探していて、Dovreというメーカー自体はオーロラ燃焼が綺麗で
日本のユーザー数も多く安心なのですが、日本向け正規品ではないため個人輸入を試みるも..
重さゆえの配送手段が難しかったり、向こうの業者が急にダメだと言って来たりで諦め..
薪クラブで知り合った業者さんにお願いし、正規代理店経由での輸入となった次第です。
正規代理店の保証は付かないけど..という条件で個人輸入扱いで仕入れて戴きました。
最初は慣らし運転で200℃位に抑え
年明けにはピザとか焼き芋とか窯内料理にもチャレンジしたいです。
2015年12月15日
炉台の背面もでけた
薪ストーブのための炉台
床面は完成していましたが背面が未完成でした。
ようやくセラミックスのタイルの貼り付けと、置き方の修正を
してみました。

これでようやく完成形と...します。
ケイカル板(12mm厚)にタイルを貼り付けたのですが
ケイカル板だけでは割れてしまいそうだったので、実はケイカル板は
コンパネに貼り付けています。
某薪ストーブのSNSへ投稿したところ、折角断熱したのに可燃物(コンパネ)に貼り合わせるとは..
というようなダメ出しを受け、修正を検討しましたが、
やっぱり身近な専門家に聞いた方が早いと思い、薪ストを購入する業者(実は知り合い)に
来て頂いて、指摘をお願いしました。
修正点
・背面のコンパネは問題ない
せいぜい40-50℃位にしかならないので、接着剤でもOK
(専用の接着剤を購入したのだったらOK)
これが壁にくっ付けちゃった場合はNGを出すが、自立してコンパネ背面に
隙間も空いてる(空気層アリ)ので 問題ないという評価。
・その冷却効果を確実なものにするために、背面版は床に敷いたケイカル板に直置きだったものを
レンガを何個か間隔をあけて等分に置いて、その上に背面板を乗せ、下部から壁と背面との間に
更なる空気の流れを作ってあげる

その見た目の隙間は、最初に置こうとしていたアンティーク調レンガを並べて装飾

壁と背面板の間には5cmほどの空気層

持ち上げているけどパッと見は判らないです

ちょっとした小物を置こうと板を乗せたが、これは熱くなるかも..という指摘。
手前に庇のように張り出させたのが良くないので
後ろ側へ変更します

但し、そうすると折角の壁との間の空気の流れを遮断してしまうので
板の幅を切り詰めました。

そういえばBESSのポイントで貰った薪ストツールを置く場所も作りたかったので
玄関土間との間に、また背面タイルと同じものを敷いてみました。

タイルが余っちゃったんでえすよね..ヨメには内緒ですが
なので、↓ ↓ の写真で判るかなあ? 装飾的にタイル2枚重ねで
凹凸、陰影が

明日あたり横浜港に入ってくるようです。
通関が最短日数で済みますように..
床面は完成していましたが背面が未完成でした。
ようやくセラミックスのタイルの貼り付けと、置き方の修正を
してみました。

これでようやく完成形と...します。
ケイカル板(12mm厚)にタイルを貼り付けたのですが
ケイカル板だけでは割れてしまいそうだったので、実はケイカル板は
コンパネに貼り付けています。
某薪ストーブのSNSへ投稿したところ、折角断熱したのに可燃物(コンパネ)に貼り合わせるとは..
というようなダメ出しを受け、修正を検討しましたが、
やっぱり身近な専門家に聞いた方が早いと思い、薪ストを購入する業者(実は知り合い)に
来て頂いて、指摘をお願いしました。
修正点
・背面のコンパネは問題ない
せいぜい40-50℃位にしかならないので、接着剤でもOK
(専用の接着剤を購入したのだったらOK)
これが壁にくっ付けちゃった場合はNGを出すが、自立してコンパネ背面に
隙間も空いてる(空気層アリ)ので 問題ないという評価。
・その冷却効果を確実なものにするために、背面版は床に敷いたケイカル板に直置きだったものを
レンガを何個か間隔をあけて等分に置いて、その上に背面板を乗せ、下部から壁と背面との間に
更なる空気の流れを作ってあげる

その見た目の隙間は、最初に置こうとしていたアンティーク調レンガを並べて装飾

壁と背面板の間には5cmほどの空気層

持ち上げているけどパッと見は判らないです

ちょっとした小物を置こうと板を乗せたが、これは熱くなるかも..という指摘。
手前に庇のように張り出させたのが良くないので
後ろ側へ変更します

但し、そうすると折角の壁との間の空気の流れを遮断してしまうので
板の幅を切り詰めました。

そういえばBESSのポイントで貰った薪ストツールを置く場所も作りたかったので
玄関土間との間に、また背面タイルと同じものを敷いてみました。

タイルが余っちゃったんでえすよね..ヨメには内緒ですが
なので、↓ ↓ の写真で判るかなあ? 装飾的にタイル2枚重ねで
凹凸、陰影が

明日あたり横浜港に入ってくるようです。
通関が最短日数で済みますように..

2015年11月29日
ようやく炉台DIY
あちらこちらでは、このところの寒さで薪ストーブを炊き始めておられるようで
そういった投稿を羨ましく眺めているだけ..
我が家の本体は8月発注の12月着予定(未定)なので、ただ黙ってスルーするしか
有りませんでした。
が..12月に入ってくるようであればそろそろ炉台を用意しておかねば! という事で
重い腰を上げて(実際風邪ひいちゃってて出掛けられず)
DIYしてみましたよ。
背面のパネル材施工を残してますがこんな感じの完成形です。
ストーブを置く床面と背面をストーブの熱から遮断するわけなのですが
オーソドックスなレンガにするか、タイル状のパネル材にするか
はたまた鉄板を敷くと言う手もあります。
こだわりのないレンガを敷く、というだけでも業者さんにお願いすると
大体10万円~になります。
凝った材料を使ったりするともっと...
煙突などはDIYできないけれど炉台ならばポイントを押さえれば自分でも出来て
費用を節約できる唯一の仕事になります。

レンガを綺麗にビシッと積む自信は全く無く
多少歪んでも、目地が不均一でも素人っぽくて良いじゃん...というのは
A型の自分的には許せないので、張り付けるだけでそれなりに見えるタイル状の
石材を選択しました。
床板は12mmケイカル板の上から、1枚380円の30cm角の御影石
1枚だけ斜めに半分に切る必要が有り、石材屋さんに持ち込んで1000円でやって戴きました。
次に、背面の方には何を張るか、自分のイメージでは防火サイディングをコンパネに
貼り付けようかと漠然と考えていたのですが、購入ロットが不必要に大量になることから
全然決まらず、適当にネットを徘徊。
INAXのインテリア壁材 多孔質セラミック材を通販で必要量購入できることが判り
それを貼り付ける事にしました。
↓ ↓ メーカーのHPより引用

防火等級ではないので、ここもケイカル板を使用。
カットしてコンパネに貼り付けて、コーナー部分を連結して自立するようにしています。
ログ壁というのは建築後に数年かけてセトリングと言われる沈み込みが発生しますので
固定してはいけません。
するんならば長穴などの加工をして逃げれるようにしないとです。
今回はコーナーですので自立させられるので、その点は安心です。

新聞紙を薪ストの大きさに切って置いてみました。

あ~ 早く来ないかなあ...
2015年10月27日
2つめの薪棚を
庭の区画整理で出来たスペースは、お隣さんとの目隠しにも
薪棚を作ることにしました。
サニタリスペースの窓を塞いでしまっては暗くなって申し訳ないので
窓の半分くらいの高さ&距離は取って..

今回もパレットの寸法の奥行で製作していますので薪は2列か3列並んでしまいますが
薪への風通しを考えたら1列で横に長い方が良いのでしょうけれど..

土曜の昼食後から製作開始で
日曜の昼さがりに塗装まで完成

あとはポリカ屋根を施工して完了ですが、ホムセンまで買いに行かないと。
その前にヨメのリクエストの、デッキに常設のテーブルを作ってほしいという事で
手を広げ過ぎちゃいました。
そちらは陽が暮れて形は完成しましたが、塗装かニスでも塗ったら写真撮ります..
薪棚を作ることにしました。
サニタリスペースの窓を塞いでしまっては暗くなって申し訳ないので
窓の半分くらいの高さ&距離は取って..

今回もパレットの寸法の奥行で製作していますので薪は2列か3列並んでしまいますが
薪への風通しを考えたら1列で横に長い方が良いのでしょうけれど..

土曜の昼食後から製作開始で
日曜の昼さがりに塗装まで完成

あとはポリカ屋根を施工して完了ですが、ホムセンまで買いに行かないと。
その前にヨメのリクエストの、デッキに常設のテーブルを作ってほしいという事で
手を広げ過ぎちゃいました。
そちらは陽が暮れて形は完成しましたが、塗装かニスでも塗ったら写真撮ります..
2015年07月30日
引っ越しも終わって薪棚に
7月も中旬になり
家の周りに置いてるパレットの上に積んだ薪たちも、片付けたい。
草ぼうぼうになってるし、ご近所迷惑かな?と
まだ本体の建築中に、監督さんに頼んで2x4材を購入し、必要寸法ごとに
切り出す前に塗装を進めてましたが、その頃は梅雨とあってなかなか
進んでいなかったのですが..
引っ越しも終わったし早く片付けたいので、
もう全数塗装してない状態のまま、製作です
基礎付近だけは6月の頭にレーザーで水平出ししたまま
1か月放置だったわけです。
んで

↑ ↑ 家の南側から見た感じ
ちと家との隙間が狭いですよね
まあエコキュートの屋外BOXまではネコ車が通るので、表で割った薪は
運べるでしょう

↑ ↑ 家の北側から見た感じ
そう、土地が変形なもので、家の西側のこの辺りが三角地帯っぽいので
奥行を段違いにしています。
北側は、パレットがちょうど入る110cm四方
35cmに切った薪を3列に並べてちょうど良い寸法にしたのですが
3列並べちゃうと風の通りが悪そうなので、2列にして、真ん中スペースには
コロ薪を放り込む感じにしました。
南側は奥行70cm
塗装を終わらせ(乾いた)たなら
ついに屋根を



波板貼りって難しいなあ~
端から順番に固定していくと、波板自身のゆがみの影響が出て
まっすぐピシッと揃わなかったです
ほぼ完成で

塀の役目も兼ねていますよ

割って積んでおいた薪たちをすべて飲み込んでくれました。
あとは焚き付けように貰ったり工事の残材である建築残材の山が有ります。
休日にまた時間を作ってこれらを小さく細く切って行かないと..です。
2015年05月07日
薪ストーブ候補 最新版
薪ストーブの選定
薪ストーブを入れる前提で、床の補強とかはしてあるのですが
炉台ふくめて施主支給としています。
最初はダッジウエストなどが良いかなと漠然と思っていましたが
何かここでも変わったものが欲しい病が顔をだし、いろいろ物色していましたが
ついに候補を絞ってみました。
残念ながら日本向け正規品ではありません。
でも構造がシンプルだと評価の高い Dovre です。
それが幸運なことに、ちょっと遠いですが県内の業者さんが試しに仕入れているって
事でしたのでGW中に訪ねて現物を見せて戴きに行きました。

焚き付けの簡単さ、 2次燃焼 の様子なども見せて戴きました。

実は、正規品としての保証が効かないけど、個人輸入しちゃおうか..と
思って(販売サイトを探して)メールでノルウェーのサイトとやり取りしてましたが
やはり輸送や支払いの手続きなど難しくて、万歳状態だったんです。
最初は不要と言ってた付加価値税込みの金額を言って来たり、
ボスが良い顔しないと言って来たり...
向こうの付加価値税って20%強ですからね、かなりインパクトがあるんです
家が出来上がる頃に一度見に来て炉台含めたトータルで提案したいという風に
言って戴いたので、お任せする事になるんだろうなあ~
薪ストーブを入れる前提で、床の補強とかはしてあるのですが
炉台ふくめて施主支給としています。
最初はダッジウエストなどが良いかなと漠然と思っていましたが
何かここでも変わったものが欲しい病が顔をだし、いろいろ物色していましたが
ついに候補を絞ってみました。
残念ながら日本向け正規品ではありません。
でも構造がシンプルだと評価の高い Dovre です。
それが幸運なことに、ちょっと遠いですが県内の業者さんが試しに仕入れているって
事でしたのでGW中に訪ねて現物を見せて戴きに行きました。

焚き付けの簡単さ、 2次燃焼 の様子なども見せて戴きました。

実は、正規品としての保証が効かないけど、個人輸入しちゃおうか..と
思って(販売サイトを探して)メールでノルウェーのサイトとやり取りしてましたが
やはり輸送や支払いの手続きなど難しくて、万歳状態だったんです。
最初は不要と言ってた付加価値税込みの金額を言って来たり、
ボスが良い顔しないと言って来たり...
向こうの付加価値税って20%強ですからね、かなりインパクトがあるんです
家が出来上がる頃に一度見に来て炉台含めたトータルで提案したいという風に
言って戴いたので、お任せする事になるんだろうなあ~
2015年01月25日
相談&取説
本体が何だかんだと落ち着いてきたので、やっとその他の費用に目が向いてきて
薪ストーブや照明、カーテンやらにいくら準備しないといけないのか、と..
(外構は150万円と決めているので取り敢えずの範囲内で出来る事を先行し、あとはDIYかな)
照明は知り合いの電気屋さんにODELICのカタログを借りて、エイヤで一通り選択して算出
(プランナーとかで無く自力なのでホント適当)
フムフム 値引きしてもらって 40万円位なんだ..とか
カーテンは、カーテンじゅうたん王国に来週行ってみよう..とか、 ですね
メインイベント 薪ストーブは、ヨメと一緒にBESSさん紹介の専門店へ、アポとって相談に
行ってきました。
有る程度機種は候補に挙げてたけど、機種ありきでなく
使い方や図面から家全体のイメージ、近隣状況などを話し合い
触媒機とCB機を説明して戴いて、ヨメのために焚き付けからの取説まで
して頂いちゃいました


ネットなどで眺めても、実物見ても、やっぱりどちらにも良いトコ有るし、マイナスポイントも有る..
まだ暫く悩みますので、炉台含めて2機種の見積もりをお願いしました。
ピザ 楽しみだけどそんなに作って食べるかな(笑) なんて

2014年12月10日
薪ストーブを
薪ストーブを検討するに当たり、やはり気になるには煙突からの排気です。
若干田舎とは言え、隣近所は有るわけでして、密集はしていないですが
煙とか臭いの苦情は避けたいところ

自動車の排ガス対策のように触媒方式が良さそうとの事で

こんなのを候補にしています。
ダッチウエスト社の キャタリティック燃焼方式 (フェデラルコンベクションヒーター同様)
セネカ という機種となります。
ブログなどを拝見すると、いかにもレトロ調なデザインの薪ストーブを
採用される方が多いようですが、この直線基調のすこし現代風アレンジのデザインが
気に入りました。
”煙突からの排気はかげろうのような空気の揺らめきが見えるだけで、
煙を確認することはできないでしょう” という宣伝に、話半分とは言わないまでも
(燃焼初期などの低燃焼時は煙出ちゃうのでは?と思うけど)
期待をしております。
その辺のところは、まだ購入は半年先ですので使用者の体験談など
情報収集をしたいかと思います。
屋根を貫通させる部分の煙突処理はBESSの保証が絡むので、BESSに工事をお願いし、
ストーブ本体、炉台、室内の煙突の部分は、最寄りのDW代理店に施主直接依頼と
いう事にしています。
若干の不安
共働きで、夜はヨメは18~19時くらいの帰宅。
自分も19~20時の帰宅なので、まともに薪ストーブで暖を取れるのか?
(メインの暖房として機能するのか)
家が暖まる頃にはもう寝る時間だったり、帰宅直後は石油ストーブとか
エアコン稼働とか別の暖房が必要になっちゃうのでは? ってどうなんでしょうか..
朝だって何時頃から起きだして火を熾さないといけないのか?
このあたりも、実際に似たようなご使用条件の方にお聞きしたいところです。
2014年12月09日
薪集めを
薪ストーブ生活が来冬にスタートします。
そんなに大袈裟な事ではないかも、、ですが、、
キャンプでの焚き火の薪と違って、大量に、毎年必要に
なるので、購入する事も必要でしょうけど何とか
ただで入手出来るルートを探しておきたいですね。
10月には修善寺のお客様の山で、倒木が有るので
車(らんちゃん)に目一杯積めるだけ貰いました。
枝の方が多いですが、ソコソコな長さにカットされている
状態だったので積み込むだけ、で助かりました。


沢山欲しいけど、今現在は保管するスペースが
狭いので、ホドホドに
新築の契約も最終段階まで来ると、やはり薪集めが
気になり、S○Cの皆さんにも掲示板で告知して薪収集の情報提供のお願いを
してしまいました。
早速、u さんが建築残材を提供して戴けるとの事。

チラッと写ってる原木は受け渡しの広場に放置されていたヤツを、
まだ積めたので拾ってきてしまいました(^-^)ゝ゛
桜の木っぽいです。
建築残材は乾燥材だし、焚き付けのように使用できるでしょう。
塗装や接着剤未使用のものに限る..として、10m3程度/年間
ご提供いただけるようです。
有難うございます。
もう狭い家の廻りには保管するスペースが無くなってしまいました。
新しい土地に置くのもマズイでしょうし、、
痛し痒しですね┐('~`;)┌
そんなに大袈裟な事ではないかも、、ですが、、
キャンプでの焚き火の薪と違って、大量に、毎年必要に
なるので、購入する事も必要でしょうけど何とか
ただで入手出来るルートを探しておきたいですね。
10月には修善寺のお客様の山で、倒木が有るので
車(らんちゃん)に目一杯積めるだけ貰いました。
枝の方が多いですが、ソコソコな長さにカットされている
状態だったので積み込むだけ、で助かりました。


沢山欲しいけど、今現在は保管するスペースが
狭いので、ホドホドに
新築の契約も最終段階まで来ると、やはり薪集めが
気になり、S○Cの皆さんにも掲示板で告知して薪収集の情報提供のお願いを
してしまいました。
早速、u さんが建築残材を提供して戴けるとの事。

チラッと写ってる原木は受け渡しの広場に放置されていたヤツを、
まだ積めたので拾ってきてしまいました(^-^)ゝ゛
桜の木っぽいです。
建築残材は乾燥材だし、焚き付けのように使用できるでしょう。
塗装や接着剤未使用のものに限る..として、10m3程度/年間
ご提供いただけるようです。
有難うございます。
もう狭い家の廻りには保管するスペースが無くなってしまいました。
新しい土地に置くのもマズイでしょうし、、
痛し痒しですね┐('~`;)┌