薪ストーブを
薪ストーブを検討するに当たり、やはり気になるには煙突からの排気です。
若干田舎とは言え、隣近所は有るわけでして、密集はしていないですが
煙とか臭いの苦情は避けたいところ
自動車の排ガス対策のように触媒方式が良さそうとの事で
こんなのを候補にしています。
ダッチウエスト社の キャタリティック燃焼方式 (フェデラルコンベクションヒーター同様)
セネカ という機種となります。
ブログなどを拝見すると、いかにもレトロ調なデザインの薪ストーブを
採用される方が多いようですが、この直線基調のすこし現代風アレンジのデザインが
気に入りました。
”煙突からの排気はかげろうのような空気の揺らめきが見えるだけで、
煙を確認することはできないでしょう” という宣伝に、話半分とは言わないまでも
(燃焼初期などの低燃焼時は煙出ちゃうのでは?と思うけど)
期待をしております。
その辺のところは、まだ購入は半年先ですので使用者の体験談など
情報収集をしたいかと思います。
屋根を貫通させる部分の煙突処理はBESSの保証が絡むので、BESSに工事をお願いし、
ストーブ本体、炉台、室内の煙突の部分は、最寄りのDW代理店に施主直接依頼と
いう事にしています。
若干の不安
共働きで、夜はヨメは18~19時くらいの帰宅。
自分も19~20時の帰宅なので、まともに薪ストーブで暖を取れるのか?
(メインの暖房として機能するのか)
家が暖まる頃にはもう寝る時間だったり、帰宅直後は石油ストーブとか
エアコン稼働とか別の暖房が必要になっちゃうのでは? ってどうなんでしょうか..
朝だって何時頃から起きだして火を熾さないといけないのか?
このあたりも、実際に似たようなご使用条件の方にお聞きしたいところです。
関連記事